*

2016年版9月11日は公衆電話の日。由来や公衆電話の歴史について紹介します。

公開日: : はやりもの


Sponsored Link


こんにちは、ヒロです。

9月11日は公衆電話の日。携帯電話の普及した今、若い人の中には公衆電話をみたこと無い人もいるかもしれませんが、昔を知ってる人にとっては、公衆電話がどこにあるかわからないという時代は、ちょっと予想外でしたよね。(⌒-⌒; )
携帯電話は持ちたく無いと言っていた人も持たざるえないほどの環境に変わって来ましたね。
公衆電話の日の由来や公衆電話の種類について見て行きましょう。


公衆電話の日とは?


1900年のこの日、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋と上野駅前に設置された。
当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼びだしてからお金を入れて相手に繋いでもらうものだった。1925(大正14)年、ダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場してから「公衆電話」と呼ばれるようになった。

公衆電話の歴史

image
日本の公衆電話は明治33年から。
こいつはその第1号機。
5銭用10銭用、それぞれ別の投入口があります。
日本の公衆電話の歴史はこの機種から始まった。
image
公衆電話と聞いて、思い出すのは赤電話。
その第1号機がコレ。
戦後復興期に煙草屋等の店頭に設置された。
昭和28年のこと。
image
料金前納式の最初の電話機だそうな。
昭和30年に登場。

image
いわゆる「ピンク電話」と呼ばれていたものです。
普通の公衆電話と違うところは、その回線に
公衆電話専用線ではなく、一般加入者回線を使っていたところ。
昭和34年から登場。


image
これは「青電話」と呼ばれていた大型電話機。
一度に10円貨を10枚投入できるのが特徴。
昭和43年。

image
小型軽量化した赤電話。
硬貨づまりの除去が容易になりました。 これは「黄色電話」。
青電話とどこが違うのか?
そう、100円硬貨が使えるようになったこと。
昭和47年。

image
電話ボックスを設置するスペースの確保が困難な場所において、夜間でも使える青電話を・・
との要望に答えて登場した小型青電話機。
昭和48年。

image
ダイヤル式からプッシュ式に変わった最初の公衆電話機がコレ。
昭和47年。

image
皆さんご存知のカード式電話機です。
登場は昭和57年。


image
その後、カードの不正使用や、携帯の普及で今ではあまり見かけなくなりましたね。
ダイヤルしようとしたらボタンが溶けてた。話そうとしたら喋るとこあらへんし~ (・・,)グスン

image
これって、設置してある電話機は古いけど、今でも見かけるボックスだよね。

東京オリンピックに備えて作られた組み立て式ボックスで、初のお目見えは昭和39年です。
結構古いんだ?

電話ボックスの色々

右から順に、最初に東京・京橋際に建てられた公衆電話ボックス第一号(明治33)。
続く赤いボックスは、明治末期に全国200箇所に建てられた赤塗り六角形ボックス。
そして、昭和初期の四角形のボックス。安物の公衆便所みたいに見えるボックスは、
戦後の被災地に建てられたバラック式電話ボックス(昭和20)。最後、左端にあるの

まとめ

最近めっきり公衆電話見かけなくなりましたよね。昔は、電話ボックスやコンビニに行けば必ず見れた公衆電話もなくなったのでどこに行けば見れるかわからないですよね(⌒-⌒; )でも確実にあるはずなので、近所の公衆電話ぜひ探して見ては如何でしょうか?






ブログ村のトレンドニュースの注目記事で1位になった記事です。

消費税について考察

良かったらブログランキング2つクリックしてやってください。
にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ
にほんブログ村


トレンドニュース ブログランキングへ

Website Pin Facebook Twitter Myspace Friendfeed Technorati del.icio.us Digg Google StumbleUpon Premium Responsive

関連記事

no image

2016年8月28日は民放テレビスタートの日。由来やテレビの歴史について紹介します。

こんにちは、ヒロです。 8月28日は、民放テレビスタートの日です。 由来やテレビの歴史に

記事を読む

no image

2016年版8月24日はポンペイ最後の日。由来やポンペイとはなんぞや的な疑問を解消。

こんにちは、ヒロです。 8月24日はポンペイ最後の日です。。。と言ってもなんのことやら

記事を読む

no image

2017年版7月31日はパラグライダー記念日。パラグライダーやウイングスーツなどの記事紹介

こんにちは、ヒロです。 パラグライダー記念日とは? 1988年のこの日、北九州市

記事を読む

no image

毎月末日はそばの日。そばの種類や食べ方、美味しい店を紹介します

こんにちは、ヒロです。 日にちに関わらず、毎月末日は、そばの日らしいです。 大晦日は

記事を読む

no image

2016年版11月11日は麺の日。由来や世界の変わった麺料理およびレシピを紹介します。ご覧ください。

こんにちは、ヒロです。 11月11日は麺の日です。由来や世界の変わった麺料理およびレシ

記事を読む

no image

毎月1日はあずきの日。ダイエットにも適した食材で食物繊維が豊富。あずきの素晴らしさについて紹介

こんにちは、ヒロです。 あずきの日とは? 毎月1日。井村屋グループ株式会社が

記事を読む

no image

2016年版12月9日は障害者の日。由来や障害者の本音がわかるバラエティ番組バリバラの紹介します。

こんにちは、ヒロです。 12月9日は障害者の日。由来や障害者の本音がわかるバラエテ

記事を読む

no image

2016年版11月30日はオートフォーカスカメラの日です。由来や過去のオートフォーカスの仕組みから最新のオートフォーカスの仕組みを紹介。

こんにちは、ヒロです。 11月30日はオートフォーカスカメラの日です。由来や過去のオー

記事を読む

no image

2016年版10月11日はウインクの日。由来やウインクのやり方について紹介

こんにちは、ヒロです。 10月11日はウインクの日です。 由来やウインクのやり方など

記事を読む

no image

2017年版8月19日は、バイクの日と俳句の日、それぞれの由来や種類について紹介。

こんにちは、ヒロです。 8月19日は、バイクの日と俳句の日です。 それぞれ語呂合わせ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


no image
令和の日本も医療保健と介護保険の融通のきかなさには暗い未来しか見えない

こんにちは、ヒロです。 今回は…折角の令和一発目なのに日

no image
速報!?江川卓の2019年プロ野球順位予想。3月24日深夜のGOINGで発表

こんにちは、ヒロです。 今年も毎年恒例の江川卓のプロ野球

no image
世界初!?有名なパラドックスであるシュレディンガーの猫の思考実験の矛盾点を指摘

量子力学を否定するため のシュレディンガーの猫の前提条件がおかし

no image
速報!?江川卓の2018年プロ野球順位予想。3月25日深夜のGOINGで発表

こんにちは、ヒロです。 今年も毎年恒例の江川卓のプロ野球

no image
赤星憲広の2018年3月25日(24日深夜)プロ野球順位予想。セリーグ広島優勝。

こんにちは、ヒロです。 2018年3月24日深夜のgoi

→もっと見る

  • 各種情報商材検索 ※「投資」など自分が調べたいキーワードで情報商材の 検索が出来ます。参考にどうぞ。
               
  • Top television blogs}
PAGE TOP ↑