2016年版9月11日は公衆電話の日。由来や公衆電話の歴史について紹介します。
公開日:
:
はやりもの
こんにちは、ヒロです。
9月11日は公衆電話の日。携帯電話の普及した今、若い人の中には公衆電話をみたこと無い人もいるかもしれませんが、昔を知ってる人にとっては、公衆電話がどこにあるかわからないという時代は、ちょっと予想外でしたよね。(⌒-⌒; )
携帯電話は持ちたく無いと言っていた人も持たざるえないほどの環境に変わって来ましたね。
公衆電話の日の由来や公衆電話の種類について見て行きましょう。
公衆電話の日とは?
1900年のこの日、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋と上野駅前に設置された。
当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼びだしてからお金を入れて相手に繋いでもらうものだった。1925(大正14)年、ダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場してから「公衆電話」と呼ばれるようになった。
公衆電話の歴史

日本の公衆電話は明治33年から。
こいつはその第1号機。
5銭用10銭用、それぞれ別の投入口があります。
日本の公衆電話の歴史はこの機種から始まった。

公衆電話と聞いて、思い出すのは赤電話。
その第1号機がコレ。
戦後復興期に煙草屋等の店頭に設置された。
昭和28年のこと。

料金前納式の最初の電話機だそうな。
昭和30年に登場。

いわゆる「ピンク電話」と呼ばれていたものです。
普通の公衆電話と違うところは、その回線に
公衆電話専用線ではなく、一般加入者回線を使っていたところ。
昭和34年から登場。

これは「青電話」と呼ばれていた大型電話機。
一度に10円貨を10枚投入できるのが特徴。
昭和43年。

小型軽量化した赤電話。
硬貨づまりの除去が容易になりました。 これは「黄色電話」。
青電話とどこが違うのか?
そう、100円硬貨が使えるようになったこと。
昭和47年。

電話ボックスを設置するスペースの確保が困難な場所において、夜間でも使える青電話を・・
との要望に答えて登場した小型青電話機。
昭和48年。

ダイヤル式からプッシュ式に変わった最初の公衆電話機がコレ。
昭和47年。

皆さんご存知のカード式電話機です。
登場は昭和57年。

その後、カードの不正使用や、携帯の普及で今ではあまり見かけなくなりましたね。
ダイヤルしようとしたらボタンが溶けてた。話そうとしたら喋るとこあらへんし~ (・・,)グスン

これって、設置してある電話機は古いけど、今でも見かけるボックスだよね。
東京オリンピックに備えて作られた組み立て式ボックスで、初のお目見えは昭和39年です。
結構古いんだ?
電話ボックスの色々
右から順に、最初に東京・京橋際に建てられた公衆電話ボックス第一号(明治33)。続く赤いボックスは、明治末期に全国200箇所に建てられた赤塗り六角形ボックス。
そして、昭和初期の四角形のボックス。安物の公衆便所みたいに見えるボックスは、
戦後の被災地に建てられたバラック式電話ボックス(昭和20)。最後、左端にあるの
まとめ
最近めっきり公衆電話見かけなくなりましたよね。昔は、電話ボックスやコンビニに行けば必ず見れた公衆電話もなくなったのでどこに行けば見れるかわからないですよね(⌒-⌒; )でも確実にあるはずなので、近所の公衆電話ぜひ探して見ては如何でしょうか?ブログ村のトレンドニュースの注目記事で1位になった記事です。
↓
消費税について考察
良かったらブログランキング2つクリックしてやってください。
にほんブログ村
トレンドニュース ブログランキングへ
カテゴリー
- Super Mario Run関連
- お笑い関連
- はじめしゃちょー
- はやりもの
- インターネット関連
- エンターテイメント
- ゲーム攻略
- スポーツ関連
- ダイエット関連
- ドラマ関連
- パソコン関連
- ブログ運営
- ポケモンGO関連
- ユーチューバー
- リオオリンピック関連
- 不思議な現象
- 教育
- 映画関連
- 最先端医療
- 未分類
- 熊本地震
- 社会情勢
- 簡単シリーズ
- 芸能関連
アーカイブ
- 2019年5月
- 2019年3月
- 2018年10月
- 2018年3月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
関連記事
-
-
2016年版9月16日は競馬の日。由来や歴史。アスリートとしての競走馬の楽しみ方紹介
こんにちは、ヒロです。 9月16日は競馬の日 競馬の日,日本中央競馬会発足記念日
-
-
2016年版9月30日はクレーンの日。由来やクレーンの定義や種類など紹介。
こんにちは、ヒロです。 9月30日はクレーンの日。由来やクレーンの定義や種類など紹介し
-
-
やりすぎ都市伝説で不老の謎公開。お金を払えば寿命を買える時代が必ずやってくる
こんにちは、ヒロです。 2016年6月24日放送、「やりすぎ都市伝説スペシャル2016
-
-
2017年版8月7日は鼻の日。鼻の仕組みや動物の鼻事情について紹介
こんにちは、ヒロです。 8月7日は鼻の日。鼻の日の由来や動物鼻事情などを紹介 鼻の日
-
-
話題の一発簡単レシピ。シャープホットクック。フィリップスのノンフライヤーとの比較
こんにちは、ヒロです。 電気無水鍋「ホットクック」はボタン一つで美味しい料理が作れるス
-
-
2016年版9月14日はメンズバレンタインデーとセプテンバーバレンタインデー。由来やイベント内容紹介
こんにちは、ヒロです。 9月14日はメンズバレンタインデーとセプテンバーバレンタインデ
-
-
巨大ナメクジ包囲網。外来種の生息分布地図。日本にいるナメクジの種類。UMAや新種発見もあるか?
こんにちは、ヒロです。 巨大ナメクジ捜査網と題して京大教授が巨大ナメクジの目撃情報を募
-
-
2016年版11月24日は進化の日。由来や進化に関する考え方や現在進化中の生物の紹介
こんにちは、ヒロです。 11月24日は進化の日です。由来や進化に対する考え方。簡単
-
-
2016年版9月22日はカーフリーデー。由来やイベントについて紹介。
こんにちは、ヒロです。 9月22日はカーフリーデーです。由来やカーフリーデーについての
-
-
2016年版11月4日はユネスコ憲章記念日。由来やユネスコの歴史と日本の世界遺産一覧紹介
こんにちは、ヒロです。 11月4日はユネスコ憲章記念日です。由来やユネスコの歴史と日本
カテゴリー
- Super Mario Run関連
- お笑い関連
- はじめしゃちょー
- はやりもの
- インターネット関連
- エンターテイメント
- ゲーム攻略
- スポーツ関連
- ダイエット関連
- ドラマ関連
- パソコン関連
- ブログ運営
- ポケモンGO関連
- ユーチューバー
- リオオリンピック関連
- 不思議な現象
- 教育
- 映画関連
- 最先端医療
- 未分類
- 熊本地震
- 社会情勢
- 簡単シリーズ
- 芸能関連
アーカイブ
- 2019年5月
- 2019年3月
- 2018年10月
- 2018年3月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月












