*

2016年版9月19日は苗字の日。由来や絶滅危惧種苗字や絶滅した苗字など紹介。

公開日: : はやりもの


Sponsored Link


こんにちは、ヒロです。


苗字の日とは?

1870年のこの日、戸籍整理のため、太政官布告により平民も苗字を名乗ることが許された。
しかし、なかなか苗字を名乗ろうとしなかったため、1875年2月13日に、全ての国民が姓を名乗ることが義務づけられた。
苗字制定記念日 2月13日


日本人の苗字の種類について

日本人の名字は30万種類 「鼻毛」や「御手洗」も
 中国には3000種類以上の姓があり北宋(960-1127年)の初期には、姓を並べた経典「百家姓」が制作された。一方、中国文化の影響を色濃く受けた日本には、約29万種類の名字(苗字)があり、そのうちの 7000種類で人口の96%をカバーしている。また、佐藤、鈴木、高橋、田中など、名字ランキング1-10位の名字だけで、総人口の約10%をカバーしている。一方、「醤油」、「御手洗(みたらい)」、「鼻毛」、「我孫子(あびこ)」など、日本人でも振り仮名がなければ読み方が分からず、友達にからかわれてしまいそうな珍しい名字もある。それでも、日本人は名字に秘められた「文化的要素」を重視し、存続の危機が危ぶまれる珍しい名字の保護を呼び掛ける声もある。そのようにして、名字の背後にあるストーリーや伝統を「歴史の標本」として保存しようというのだ。また、日本に星の数ほどの名字があることは、日本の社会・文化の多様性や日本人の「家族」という概念に対する独特の考えを反映している。環球時報が報じた。

 

■名字の分布に見る地域の特徴


 日本は世界で最も名字の種類が多い国の1つ。基本的に1つの民族で1国を構成し、総移民人口が比較的少ないという条件を考えると、その種類の多さはまれに見るケースだ。その長さまさまざまで、一番長いのは漢字で5文字、短いのなら、漢字で1文字だ。

 日本の名字は、通常15万あるといわれているが、1997年版の「日本苗字大辞典」によると、29万1129種類ある。その原因は、同辞典が、同じ漢字でも、読み方が違うものや読み方は同じでも字体の異なるものをそれぞれ1種類と数えているからだ。実際には、日本人の96%をカバーしているのが7000種類の名字で、うち最も多いのが「佐藤」で約190万人、2位が鈴木で約170万人だ。また、地域ごとの特徴も顕著で、東京や周辺の千葉、神奈川、埼玉などは、「鈴木」が最も多い。一方、北海道や東北各県は、「佐藤」が最も多い。また、関西や九州の一部の件で最も多いのは、「田中」や「山本」だ。そのほか、各県にも、特有の名字がある。その最もよい例が沖縄で、「比嘉」、「金城」、「大城」、「新垣」など最も多い名字20種類はいずれも、一般的な名字ではない。琉球王国(1429-1879年)の時代の名字が今でも残されており、これは沖縄の歴史・文化と日本の「本土」の間に明らかな差異があることを示すものでもある。

 ■バラエティーに富む名字


 日本には、100人以下の珍しい名字が少なくとも1万種類あり、そのうち、「鳳凰」、「夜桜」、「十六夜」などは、存続の危機に瀕するほど、少なくなっている。これらの名字は珍しいだけでなく、その漢字に日本の情緒を感じる。

 宗教の影響から、日本では「神」や「鬼」などの要素が入った名字が数多くある。例えば、「神」、「仏」、「龍神」、「地藏」、「鬼」、「百目鬼(どうめき)」「無量塔(むらた) 」、「釈迦牟尼仏(にくるべ)」などだ。さらに、「正月一日(あお、あら)」、「四月一日(つぼみ、わたぬき)」、「八月一日(はっさく、ほずみ)」など日付が名字になったもの、「一尺八寸(かまづか)」など長さが名字になったもの、一二三(ひふみ)、三九二(みくに)、七五三(しめ)、九九九など数字が名字になったものもある。また、「猪股」、「牛腸(ごちょう)」、「鴨頭(かもがしら)」、「鶏尾(けいお)」、「馬尻」、「蜘手(くもで)」、「蚊爪(かづめ)」、「犬飼」、「牛糞(うしくそ)」など動物が名字に入っているもの、「福岡」、「東京」、「京都(みやこ)」などの地名が名字になったもの、「鍛(かじ)」、「忌鉄師(いみがぬち)」、「膳夫(かしわで)」など職業が名字になったもの、「塩」、「砂糖」、「醤油」など食品が名字になったものなど、さまざまだ。そのほか、「千寿」、「万福」、「万代」、「幸福」など、おめでたい名字や、「鼻毛」、「我孫子」、「御手洗」など、おもわず笑ってしまいそうな名字もある。

 一方、同じ漢字でもさまざまな読み方ができる名字もある。例えば、最も簡単な「一」には、「いちもんじ」、「でかた」、「にのまえ」などの読み方があり、「海部」には14通りの読み方がある。また、珍しい名字の1つ「小鳥遊(たかなし)」は一見しただけでは読み方が分からないが、その由来は「小鳥が遊ぶ」→「天敵がいない」→「鷹がいない」→「たかなし」だという。「八月一日」は、旧暦8月1日に実る稲の穂を摘み贈る風習が由来と言われている。「鴨脚(いちょう)」は、銀杏の葉が鴨の足に似ていることから中国語で銀杏を「鴨脚」と書くことに由来しているとされている。このような読み方は、外国人はおろか、日本人でさえすぐに正確に読むことは至難の業だ。

 

■思いつきで付けた名字もある?


 日本の名字の由来に関して、言語学者は、天皇、宗教、地方の特徴などが関係していると見ている。古代、氏族社会の時代、地域や職業を特色を表す「氏(うじ)」があり、その後日本を統一した大和朝廷が氏姓制度(しせいせいど)を導入し、「氏」が支配階級の構成単位となった。平安時代になると、貴族や武士では、血縁集団を区別するための氏(ウジ)とは別に、家族集団を区別するために家名ないし名字を名乗るようになり、それが一般的に通用するようになる。日本の古代の四大姓氏とされる「源」、「平」、「藤原」「橘」のうち、「橘」以外はいずれも、天皇から恩賞として授けられたものだ。一方、日本の天皇には姓氏がない。その理由は、天皇は神性を備えており、どの氏族にも所属しない天の人と考えられているからだ。封建時代、貴族や武士、商人だけが「姓」を名乗った。日本人が「名字」と「名前」を持つようになったのは、明治維新以降で、明治政府は1875年、「平民苗字必称義務令」を公布し、全ての国民について名字の公称が義務づけられた。その時、多くの日本人がどんな姓を名乗ればよいのか分からず、とっさに思いついたものを名字として採用したため、珍しい名字が数多く存在するようになったと言われている。

 ある日本の文化学者は、「『家族』という概念を重視する日本人は、新たな家業の開創や家族内部の関係、外部の地位の変化などを姓氏によって表そうとした。そのため、『姓』を受け継ぐという前提の下、名字が絶えず変化し、今日のように多くの名字が存在するようになった」と指摘している。(編集KN)

 「人民網日本語版」2013年6月4日

苗字の絶滅危惧種

■1

image
出典
entermeus.com
きらら
5世帯。吉良、雲英と語源をともにする。近年、静岡県に多く、特に小笠郡菊川町吉沢に集中してみられる。北海道にもみられる。雲母(うんも:鉱石)の産地。きらきらと光ることから名前がついた。
吉良上野介のルーツとも?

出典
blog.goo.ne.jp
「吉良」様とは、かの吉良上野介のことです。そして「雲母」とはあの六角状の結晶体のことです。吉良上野介のルーツが雲母だったって!? その謎を解いてみましょう。
出典
第16回 「吉良」様のルーツは「雲母」だった! | 達人に訊け! | 中日新聞プラス
幡豆郡「吉良町」(きらちょう)は昨年の4月に西尾市に編入合併されてしまい、表面から姿を消してしまいました。残念なことです。でも名鉄の駅名として「吉良吉田駅」は健在です。もちろん、この地は江戸の高家として名高い吉良上野介義央(よしなか)公が治めていたところです。

もともと吉良家のルーツは清和源氏で、源義家(八幡太郎)の孫に当たる足利義康(よしやす)を始祖としています。義康は父から下野国足利庄(今の栃木県足利市)を贈与されて拠点としていました。後の足利幕府を担う足利氏のルーツもここになります。三河の吉良氏はこの足利の流れから誕生しています。

足利義康の孫に当たる足利義氏(よしうじ)という人物が、三河国吉良荘を与えられてこの地に赴任したのが発祥となります。義氏はこれを機に「足利」姓を改め「吉良」姓に変えたのです。言うまでもなく、この地が「吉良」という地名だったからです。

ではいったい「吉良」というのはどんな意味なのでしょう? 実はそれが「雲母」に由来するというのです。「雲母」はアルカリ性金属・鉄・アルミニウムなどを含む六角状の結晶でうすくはがれる性質を持っています。その光沢が美しいことから「きらら」とも呼ばれてきました。つまり「雲母」と書いて「きらら」とも読むことになっているのです!

その「きらら」から「吉良」という地名が生まれたことを知って、義氏は姓を「吉良」に変えたのです。実際、この地に雲母が採れたという証拠があります。平安時代に出された『続日本紀』の元明天皇記に和銅6年(713)、大倭・三河の両国から「雲母」(きらら)を「輸納」させたと書かれています。その雲母が採れたのは旧吉良町北部にある八ツ面山(やつおもてやま)別名「きらら山」だったとされています。

元禄14年(1701)に起こった赤穂藩主浅野長矩(ながのり)の江戸城内での刃傷(にんじょう)事件の後、吉良上野介は翌年討ち入りによって殺害されてしまいます。その後ドラマ化された「忠臣蔵」「赤穂浪士」などで吉良上野介は一方的に悪者にされてきた感があり、遺憾というしかありません。いかなる理由があろうとも殿中で刀を抜いたのは浅野長矩であったのです!

吉良上野介は地元に多大な貢献をしたことで知られています。特に治水工事で知られ、洪水に悩まされていた「鎧ヶ淵」と呼ばれていた沼地に全長180メートルの堤を一夜にして築かせ、人々を驚かせました。その結果稲穂が豊かに実るようになったことから「黄金堤」(こがねづつみ)と呼ばれました。

吉良氏の代々のお墓は華蔵寺(けぞうじ)というお寺にあり、いつ行っても花と線香の香りが絶えません。それにしても「吉良」には“キラキラ”輝く香しさが漂っています!
難解なクイズにもなるレベル
難読苗字「雲母」の読み方で正しいのはどれか。
出典
quizken.jp
名字検索No.1/名字由来net|日本人の名字(苗字)98%以上を掲載!!
http://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E9%9B%B2%E6%AF%8D

■2

image
出典
entermeus.com
まわりみち
3世帯。和歌山県日高郡日高川町千津川廻り道がルーツ。現在は和歌山県や兵庫県、神奈川県にみられる。 「まはりみち」と言う読み方は、歴史的仮名遣いの読み方。
名字検索No.1/名字由来net|日本人の名字(苗字)98%以上を掲載!!
http://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E5%9B%9E%E3%82%8A%E9%81%93

■3

image
出典
entermeus.com
でこもり
1世帯。詳細不明。
『凸守』って苗字が存在するのか調べてみた。
http://ameblo.jp/bass3030/entry-11466176579.html
名字検索No.1/名字由来net|日本人の名字(苗字)98%以上を掲載!!
http://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E5%87%B8%E5%AE%88

■4

image
出典
entermeus.com
えいくら
1世帯。埼玉県や大阪府、東京都、鹿児島県少数存在する。蔵が栄える、という意味が由来。

出典
matome.naver.jp
榮倉奈々 – Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A6%AE%E5%80%89%E5%A5%88%E3%80%85
名字検索No.1/名字由来net|日本人の名字(苗字)98%以上を掲載!!
http://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E6%A6%AE%E5%80%89

■5

image
出典
entermeus.com
たでまる
1世帯。広島県に少数みられる。「たで」は原野などにたつ建物が語源であり、城壁や堀に関する物が由来。伊達氏と関連する。中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)山蔭流がある。

出典
matome.naver.jp
綾瀬はるかの本名は「蓼丸綾」
人名力 : 蓼丸姓の由来を綾瀬はるかの父に問い合わせた件について
http://blog.livedoor.jp/namepower/archives/3900496.html
名字検索No.1/名字由来net|日本人の名字(苗字)98%以上を掲載!!
http://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E8%93%BC%E4%B8%B8

■6

image
出典
entermeus.com
おぶき
4世帯。現千葉県北部である下総国相馬郡小浮気邑発祥ともいわれるが、伝統的な名字である。近年、京都府、滋賀県にみられる。語源は小さな湿地帯。4世帯。
名字検索No.1/名字由来net|日本人の名字(苗字)98%以上を掲載!!
http://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E5%B0%8F%E6%B5%AE%E6%B0%97

■7

image
出典
entermeus.com
とうきょう
現在大阪に1世帯。東京の地名から姓となる。大阪府岸和田市や鹿児島県にわずかにみられる。語源は日本の首都である東京から。

出典
blogs.c.yimg.jp
東京ぼん太(さすがにこの人は無関係かも・・・・)
名字検索No.1/名字由来net|日本人の名字(苗字)98%以上を掲載!!
http://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E6%9D%B1%E4%BA%AC

■8

image
出典
entermeus.com
ぺんぎん
現在沖縄に1世帯。渡来人による帰化名字。 沖縄県に集中する名である。
名字検索No.1/名字由来net|日本人の名字(苗字)98%以上を掲載!!
http://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E8%BE%BA%E9%8A%80

■9

image
出典
entermeus.com
こおろぎ
1世帯。詳細不明。

興梠(こうろぎ、こおろぎ、こうろき )
漢字・読みともに希少かつ難しいが、宮崎県の高千穂や五ヶ瀬、熊本県の阿蘇では比較的多く見られる。

「梠」とは「軒」の意味であり、「興梠」とは「軒のあがった家(立派な家)」を指すとされる。

日本神話の「神呂木(カムロギ、カムロミ)」に由来すると云われる。
興梠 – Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%88%E6%A2%A0

出典
www.j-league.or.jp
興梠慎三
浦和レッドダイヤモンズ所属

出身地宮崎県宮崎市
興梠慎三 – Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%88%E6%A2%A0%E6%85%8E%E4%B8%89
名字検索No.1/名字由来net|日本人の名字(苗字)98%以上を掲載!!
http://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E8%88%88%E6%A2%A0

■10

image
出典
entermeus.com
ねこやしき
5世帯。現岩手県南東部と北西部を除く地域である陸中発祥ともいわれるが、伝統的な名字である。近年、岩手県、旧蝦夷地である北海道などにみられる。

出典
neoapo.com
猫屋敷蓮
名字検索No.1/名字由来net|日本人の名字(苗字)98%以上を掲載!!
http://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E7%8C%AB%E5%B1%8B%E6%95%B7

■11

image
出典
entermeus.com
うなぎ
2世帯。現鹿児島県である薩摩の名族、中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)隆家流菊池氏族。近年、鹿児島県指宿地域などに少数みられる。西郷氏と同じ菊池一族。

出典
photozou.jp
鰻 和弘
鰻家では、大鰻を神様として捉え、代々ウナギを食べてはいけないという伝統の言い伝えのようなものがあり、実際食べた先祖は、泡を吹いて倒れ心臓発作で亡くなったらしい。
銀シャリ (お笑い) – Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AA_(%E3%81%8A%E7%AC%91%E3%81%84)
名字検索No.1/名字由来net|日本人の名字(苗字)98%以上を掲載!!
http://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E9%B0%BB

■12

image
出典
entermeus.com
かでのこうじ
1世帯。京都の小路の名称であり勘解由使庁の所在地からきている。ここに屋敷を構え地名を称号したとされ、現在は山口県に少数みられる。京都府京都市に地名が残っている。
勘解由使とは
勘解由使 – Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%98%E8%A7%A3%E7%94%B1%E4%BD%BF
勘解由小路家 – Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%98%E8%A7%A3%E7%94%B1%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E5%AE%B6
名字検索No.1/名字由来net|日本人の名字(苗字)98%以上を掲載!!
http://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E5%8B%98%E8%A7%A3%E7%94%B1%E5%B0%8F%E8%B7%AF

■13

image
出典
entermeus.com
しめた
2世帯。現千葉県南部である安房発祥ともいわれるが、伝統的な名字である。近年、千葉県鴨川市にみられる。語源は注連縄(シメナワ)に関連する。

出典
store.shopping.yahoo.co.jp
苗字の七五三はシメと読みますが、ふりがなはどう振り分けるのが正しい… – Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213494947
名字検索No.1/名字由来net|日本人の名字(苗字)98%以上を掲載!!
http://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E4%B8%83%E4%BA%94%E4%B8%89%E7%94%B0

■14

image
出典
entermeus.com
みない
5世帯。現山梨県である甲斐国巨摩郡薬袋村が起源(ルーツ)である。近年、兵庫県、東京都などにみられる。薬袋(みない)と同祖の名字である。武田信玄が薬袋を落として届けた際「中身を見たか」と問うたところ、見ていないといったことからとか、薬袋を持っているのを見たことがない(くらい元気)といった具合の話が由来の出所として多数残されている。
「薬袋」という名字がある。「みない」と読む、非常に珍しく、且つ読めない名字である。また、山梨県南巨摩郡早川町に「薬袋」という地名がある。富士川の中流域に日蓮宗で有名な身延山という山があり、この山の北側を早川という富士川の支流が流れている。「薬袋」という地名は、この早川沿いにある。
出典
minai

出典
www.geocities.jp
現山梨県である甲斐国巨摩郡薬袋村が起源(ルーツ)である、和気延成が皆井村を賜り薬袋を名のったとされる。熊本藩にもみられる。武田信玄が薬袋を落として届けた際「中身を見たか」と問うたところ、見ていないといったことからとか、薬袋を持っているのを見たことがない(くらい元気)といった具合の話が由来の出所として多数残されている。
出典
myoji-yurai.net
名字検索No.1/名字由来net|日本人の名字(苗字)98%以上を掲載!!
http://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E5%BE%A1%E8%96%AC%E8%A2%8B

■15

image
出典
entermeus.com
ひでよし
5世帯。現広島県東部である備後発祥ともいわれるが、伝統的な名字である。近年、広島県神石郡神石高原町などにみられる。「吉」は佳字で、芦や葦の場合もある。
名字検索No.1/名字由来net|日本人の名字(苗字)98%以上を掲載!!
http://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E7%A7%80%E5%90%89

■16

image
出典
entermeus.com
ししおう
2世帯。伝統的な名字である。近年、滋賀県大津市にみられる。
名字検索No.1/名字由来net|日本人の名字(苗字)98%以上を掲載!!
http://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E7%8D%85%E5%AD%90%E7%8E%8B

■17

image
出典
entermeus.com
ごうま
3世帯。詳細不明。
名字検索No.1/名字由来net|日本人の名字(苗字)98%以上を掲載!!
http://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E9%99%8D%E9%AD%94

■18

image
出典
entermeus.com
けいとういん
1世帯。詳細不明。

■19

image
出典
entermeus.com
のざらし
1世帯。詳細不明。
名字検索No.1/名字由来net|日本人の名字(苗字)98%以上を掲載!!
http://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E9%87%8E%E3%81%96%E3%82%89%E3%81%97

■20

image
出典
entermeus.com
たかもと
1世帯。伝統的な名字である。近年、大阪府茨木市にみられる。

絶滅苗字

番外編:幽霊名字

幽霊名字とは、存在したという確固たる証拠が見つからないため「ちょっと待って、それ本当にいたの?」と言われている名字のことを指します。


春夏秋冬(ひととせ)
→春秋でひととせが本当
十二月一日(しわすだ)
→実在しない
一(にのまえ)
→芸名でのみ実在
己己己己(いえしき)
→同じ文字が3つ以上続く名字は確認されていない
子子子(こねし)
→同上
子子子子(ねこじし)
→同上
言語道断(てらくだ)
→実在しない
涼宮(すずみや)
→実在しない

まとめ

長く生きてたら聞いたことの無い苗字って出てきますが、読みは違うが感じだけみたら凄い苗字の人は、人生においていじられるでしょうね(⌒-⌒; )。
でも他には無い貴重な苗字だと思うのでそういう気持ちで行くと楽しいかもしれないですね(⌒-⌒; )


ブログ村のトレンドニュースの注目記事で1位になった記事です。

消費税について考察

良かったらブログランキング2つクリックしてやってください。
にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ
にほんブログ村


トレンドニュース ブログランキングへ

Website Pin Facebook Twitter Myspace Friendfeed Technorati del.icio.us Digg Google StumbleUpon Premium Responsive

関連記事

no image

12月8日は事納め。由来や事始めや事納めについて紹介

こんにちは、ヒロです。 12月8日は事納め。由来や事始めや事納めについて紹介 事納め

記事を読む

no image

好きだ。それな。がヤフーリアルタイムで急上昇大爆発の訳とは?分析してみた。

こんにちは、ヒロです。 ヤフーリアルタイムをみていたら、「好きだ」と「それな」がランキ

記事を読む

no image

2016年版8月22日はチンチン電車の日。由来や営業中の路線。チンチン電車の種類など紹介。

こんにちは、ヒロです。 8月22日はチンチン電車の日です。 最近見なくなったと言いま

記事を読む

no image

2016年版11月4日はユネスコ憲章記念日。由来やユネスコの歴史と日本の世界遺産一覧紹介

こんにちは、ヒロです。 11月4日はユネスコ憲章記念日です。由来やユネスコの歴史と日本

記事を読む

no image

速報。いびき防止グッズサイレントパートナー。いびきの音をかき消す最新技術がすごい。スクール革命

こんにちは、ヒロです。 家族やパートナーのいびきの音に困ってる方も多いと思います。

記事を読む

no image

速報林家たい平24時間チャリティマラソンランナーへ3つの思いを乗せて参戦決定。

こんにちは、ヒロです。 春風亭昇太率いる2016年5月29日の笑点で今年の24時間テレ

記事を読む

no image

2017年版6月27日はちらし寿司の日。手作りもよし。食べに行くもよし。

こんにちは、ヒロです。 6月27日は、ちらし寿司の日らしいです。 ちらし寿司は、家で

記事を読む

no image

巨大ナメクジ包囲網。外来種の生息分布地図。日本にいるナメクジの種類。UMAや新種発見もあるか?

こんにちは、ヒロです。 巨大ナメクジ捜査網と題して京大教授が巨大ナメクジの目撃情報を募

記事を読む

no image

12月17日は飛行機の日です。由来や飛行機の歴史についてご紹介

こんにちは、ヒロです。 12月17日は飛行機の日です。由来や飛行機の歴史についてご紹介

記事を読む

no image

2017年版7月24日は劇画の日。劇画の紹介や漫画との違い歴史など紹介。

こんにちは、ヒロです。 7月24日は劇画の日らしいです。一体劇画ってなに?漫画と違うの?と

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


no image
令和の日本も医療保健と介護保険の融通のきかなさには暗い未来しか見えない

こんにちは、ヒロです。 今回は…折角の令和一発目なのに日

no image
速報!?江川卓の2019年プロ野球順位予想。3月24日深夜のGOINGで発表

こんにちは、ヒロです。 今年も毎年恒例の江川卓のプロ野球

no image
世界初!?有名なパラドックスであるシュレディンガーの猫の思考実験の矛盾点を指摘

量子力学を否定するため のシュレディンガーの猫の前提条件がおかし

no image
速報!?江川卓の2018年プロ野球順位予想。3月25日深夜のGOINGで発表

こんにちは、ヒロです。 今年も毎年恒例の江川卓のプロ野球

no image
赤星憲広の2018年3月25日(24日深夜)プロ野球順位予想。セリーグ広島優勝。

こんにちは、ヒロです。 2018年3月24日深夜のgoi

→もっと見る

  • 各種情報商材検索 ※「投資」など自分が調べたいキーワードで情報商材の 検索が出来ます。参考にどうぞ。
               
  • Top television blogs}
PAGE TOP ↑