2016年版10月16日は世界食糧デー。由来や食糧難で苦しんでる国の紹介
公開日:
:
はやりもの
こんにちは、ヒロです。
10月16日は世界食糧デーです。
由来や世界の食糧難に苦しむ国について紹介します。
Contents
世界食糧デー(World Food Day)
国連食糧農業機関(FAO)が1981(昭和56)年に制定。国際デーの一つ。1945(昭和20)年のこの日、FAOが設立された。
開発途上国等での栄養失調や飢餓について考える日。
国連食糧農業機関(FAO)
飢餓について
1. 世界では、およそ7億9,500万人(9人に1人)が、健康で活動的な生活を送るために必要かつ十分な食糧を得られていません。
2. 飢餓に苦しむ人々のほとんどは開発途上国に住んでいます。途上国では人口の12.9%が栄養不良です。
3. 地域別の飢餓人口の人数は、アジアが最大(全世界の3分の2)です。近年、南アジアでは、飢餓人口が減少していますか、西アジアではわずかに増加しています。
4. 地域別で最も飢餓人口の割合が高いのは、サハラ砂漠以南のアフリカです。この地域では、4人に1人が栄養不良です。
5. 5歳になる前に命を落とす子どもの半数近く(45%)は栄養不良が原因です。その数は毎年、310万人にのぼります。
6. 開発途上国の子どもの6人に1人(約1億人)は低体重です。
7. 世界の子どもの4人に1人は、発育阻害の状況にあります。開発途上国では、この割合が3人に1人にまで達します。
※発育阻害……年齢の割に背が低いということで、慢性的栄養不良の代表的な症状
8. もし、女性の農業従事者に対し、男性の農業従事者と同程度の資源を提供することができれば、世界の飢餓人口は最大で1億5,000万人減らすことができます。
9. 開発途上国全体で6,600万人の小学生が空腹のまま学校に通っています。そのような子どもはアフリカだけで2,300万人もいます。
10. 空腹状態で学校に通う子ども6,600万人に学校給食を届けるために、国連WFPは年間32億ドルが必要になると試算しています。
出典
1: 世界の食料不安の現状 2015年報告, FAO, 2015
2. 世界の食料不安の現状 2015年報告, FAO, 2015
3. 世界の食料不安の現状 2015年報告, FAO, 2015
4. 世界の食料不安の現状 2015年報告, FAO, 2015
5. Series on Maternal and Child Nutrition, The Lancet, 2013
6. Global health Observatory, WHO, 2012
7. Prevalence and Trends of Stunting Among Pre-school Children, Public Health Nutrition, 2012
8. 『世界食料農業白書 20010-11年報告 農業における女性―開発に向けたジェンダーギャップの解消―』 , FAO, 2011
Women in Agriculture: Closing the Gender Gap for Development, FAO, 2011
9. 国連WFPの学校給食プログラム、WFP, 2013
10 国連WFPの学校給食プログラム、WFP, 2013
食糧難で苦しんでる国
WFP(World Food Programme)は毎年、世界の飢餓状況をまとめた地図(Hunger Map)を作成している。WFPの調査によると、現在飢餓の問題を抱えているのは世界全体で8億4200万人。おおよそ8人に1人が食糧難で苦しんでいることになる。
どのような国が飢餓で苦しんでいるのだろうか。本稿では2013年度のHunger mapのデータを元に、世界の飢餓状況をお伝えしていく。
飢餓に苦しむ人々が多く暮らしている国
栄養不足の人口35%以上の国
・「エリトリア」「エチオピア」(東アフリカ)
・「ザンビア」「モザンビーク」(南アフリカ)
栄養不足の人口が25%~34.9%の国
・「北朝鮮」「ラオス」「タジキスタン」(アジア)
・「イラク」「イエメン」(中東)
・「ケニア」「タンザニア」「ウガンダ」「ルワンダ」「ブルンジ」(東アフリカ)
・「シエラシオネ」「リベリア」「ブルキナファソ」(西アフリカ)
・「チャド」「中央アフリカ」「コンゴ」(中央アフリカ)
・「ジンバブエ」「ナミビア」「ボツワナ」「マダガスカル」(南アフリカ)
・「グアテマラ」(中南米)
栄養不足の人口が15~24.5%の国
・「モンゴル」「フィリピン」「インド」「ネパール」「パキスタン」「バングラディシュ」「カンボジア」(アジア)
・「アンゴラ」(南アフリカ)
・「コートジボワール」「ギニア」「セネガル」「トーゴ」(西アフリカ)
・「ニカラグア」「ドミニカ」 (中南米・カリブ)
・「エクアドル」「ボリビア」「パラグアイ」(南米)
(WFP調査・データ不足で詳細が不透明な国は記載していない)
飢餓の原因・状況は国によってそれぞれ
各国それぞれ飢餓の原因・状況は異なる。生命の根底が食である以上、食が不足している地域への食料支援は最優先で行なわれるべきだ。
その上で私たちは、それぞれの国の文化・民族性・風土・環境・産業・経済状況などを踏まえた根本的解決を模索し、飢餓で苦しむ人のいない世界を創造して行く必要がある。
まとめ
世界にはまだまだ飢餓で苦しむ人がいます。日本は裕福だからそれを少しでも支援する必要がると思いはするが中々出来ない。
それは何故か?
日本は裕福と言いながら日本で暮らすほとんどの人が裕福でないから!?
日本人の気質からして本当に全ての日本人が裕福ならもっと海外支援を行うだろう。しかし、日本人は日々の生活でいっぱいいっぱいの人が多い。
日々の生活に余裕のある人ほどあまり募金をしない。脱税する。など自分のことしか考えなくなる傾向がある。
何故か?裕福と言われる人達は、基本的に人の労働力をお金に変えていく方法で自分が裕福になるパターンが圧倒的に多い。
会社の係長は部下を動かし、自分の実績にする。課長は課員をコントロールし、自分の実績にする。部長は部全体をコントロールし、自分の実績にする。
会社の上になって行くほど、自分で動くことはほとんどなくなり、部下の働きが自分の給料につながる。
会社以外でもオーナーと言われる人は総じて部下の働きを自分の糧にする。
部下の働きを本当にねぎらい感謝するような上司は、募金なども行う傾向があるが、部下の働きで自分の生活が成り立っているのにその事を理解せず部下を怒るだけ、罵倒するだけのような上司は当然自分のことしか考えてないので募金なども行う事はほぼしないだろう。なので日本人の心は貧しい。上司は常に部下に感謝すべきだ。そういう心がないと部下の心も荒んでくる。それは、日本人全体の心が荒むということだ。
感謝の気持ちを忘れないようにしよう。
日本は、食糧が有り余っている。出されたものを平気で残す。それなのに世界には食べれない人もいる。
食糧難で苦しんでる国の中には、我々に輸出するぐらいの食糧があるのに貧困という国も多くある。
我々はそういう人達に感謝すべきだ。
感謝すると同時に食事を残すということに対してもっと厳しくなるべきだ。
例えば、食事を残してしまったらその分、発展途上国にいくらか募金するということでも少しは、発展途上国も潤う。
また、そういう取り組みをみんながすれば、食料の輸入も減って食糧難も少しは減るかもしれない。
普段の生活では中々世界の食糧難に対して考えることはないが、ちょっとした募金するだけでも人一人の命が救えるかもしれない。
気がついた時だけでも募金してみようかなという優しい気持ちを持ってみてはいかがでしょうか?
ブログ村のトレンドニュースの注目記事で1位になった記事です。
↓
消費税について考察
良かったらブログランキング2つクリックしてやってください。
にほんブログ村
トレンドニュース ブログランキングへ
カテゴリー
- Super Mario Run関連
- お笑い関連
- はじめしゃちょー
- はやりもの
- インターネット関連
- エンターテイメント
- ゲーム攻略
- スポーツ関連
- ダイエット関連
- ドラマ関連
- パソコン関連
- ブログ運営
- ポケモンGO関連
- ユーチューバー
- リオオリンピック関連
- 不思議な現象
- 教育
- 映画関連
- 最先端医療
- 未分類
- 熊本地震
- 社会情勢
- 簡単シリーズ
- 芸能関連
アーカイブ
- 2019年5月
- 2019年3月
- 2018年10月
- 2018年3月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
関連記事
-
2016年版10月4日は宇宙開発記念日。由来や世界と日本の宇宙開発の歴史を紹介
こんにちは、ヒロです。 10月4日は宇宙開発記念日です。 由来や世界の宇宙開発の歴史
-
2016年版10月8日はブリザーブドフラワーの日。由来や家庭で簡単に楽しむ方法紹介
こんにちは、ヒロです。 10月8日はブリザーブドフラワーの日です。 由来や家庭で作れ
-
2017年版8月13日は左利きの日。由来や左利きあるある。左利き用便利グッズ紹介
こんにちは、ヒロです。 8月13日は左利きの日です。 由来や左利きあるある。便利グッズな
-
2016年版10月22日はパラシュートの日。由来やパラシュートの原理や歴史など紹介
こんにちは、ヒロです。 10月22日はパラシュートの日です。 由来やパラシュートの歴
-
2017年版7月17日は漫画の日。色んなランキング紹介
こんにちは、ヒロです。 7月17日は漫画の日です。 他にも東京の日でもあるようですが、東
-
2016年版10月27日はテディベアズデー。由来やウエディングベアなどご紹介
こんにちは、ヒロです。 10月27日はテディベアズデー。由来やウエディングベアなどご紹
-
2016年版10月20日はリサイクルの日。由来や日本のリサイクルの問題点について紹介
こんにちは、ヒロです。 10月20日はリサイクルの日です。由来や リサイクルの日
-
2016年版9月14日はメンズバレンタインデーとセプテンバーバレンタインデー。由来やイベント内容紹介
こんにちは、ヒロです。 9月14日はメンズバレンタインデーとセプテンバーバレンタインデ
-
インド映画の楽しみ方。9月11日のしくじり先生より詳しい映画情報
こんにちは、ヒロです。 作成中ですが9月11日しくじり先生でインドの映画の話が出て来ま
-
2016年版11月11日は麺の日。由来や世界の変わった麺料理およびレシピを紹介します。ご覧ください。
こんにちは、ヒロです。 11月11日は麺の日です。由来や世界の変わった麺料理およびレシ
カテゴリー
- Super Mario Run関連
- お笑い関連
- はじめしゃちょー
- はやりもの
- インターネット関連
- エンターテイメント
- ゲーム攻略
- スポーツ関連
- ダイエット関連
- ドラマ関連
- パソコン関連
- ブログ運営
- ポケモンGO関連
- ユーチューバー
- リオオリンピック関連
- 不思議な現象
- 教育
- 映画関連
- 最先端医療
- 未分類
- 熊本地震
- 社会情勢
- 簡単シリーズ
- 芸能関連
アーカイブ
- 2019年5月
- 2019年3月
- 2018年10月
- 2018年3月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月