*

2016年版10月26日は原子力の日。由来や原子力発電の歴史について紹介します

公開日: : はやりもの


Sponsored Link


こんにちは、ヒロです。

10月26日は元気力の日です。
由来や原子力発電の歴史を紹介。

原子力の日


日本政府が1964(昭和39)年に制定。
1963(昭和38)年、茨城県東海村の日本原子力研究所で、日本初の原子力発電が行われた。
また、1956(昭和31)年のこの日には日本が国際原子力機関(IAEA)に加盟した。
文部科学省
原子力発電安全月間 5月1日~5月31日

原子力発電の歴史

1930年代に人類は核エネルギーを発見した。その最初の実用化は第二次世界大戦中の1945年に成し遂げられた、原子爆弾(原爆)の開発であった。1942年12月2日に研究用原子炉シカゴ・パイル1号が臨界に達し、世界初の人工原子炉となった。その後プルトニウム生産のため試験炉や生産炉が各地に建設された。

史上初の原子力発電は、第二次世界大戦終結後の1951年、アメリカ合衆国の高速増殖炉EBR-Iで行われたものである。この時に発電された量は1kW弱、200W白熱電球4個を光らせるのがやっと。

本格的に原子力発電への道が開かれることとなったのは、1953年12月8日に時のアメリカ合衆国大統領、ドワイト・D・アイゼンハワーが国連総会で行った原子力平和利用に関する提案「Atoms for Peace」(平和のための原子力)がその起点とされている。これは、従来核兵器だけに使用されてきた核の力を、原子力発電という平和利用に向けるという大きな政策転換であった。アメリカではこの政策転換を受け、1954年に原子力エネルギー法が修正され、アメリカ原子力委員会 が原子力開発の推進と規制の両方を担当することとなった。

1954年6月27日、ソビエト連邦のモスクワ郊外オブニンスクにあるオブニンスク原子力発電所が、実用としては世界初の原子力発電所として発電を開始し、5 MWの発電を行った。

次に実用化されたのは潜水艦の動力炉であった。原爆の開発からわずか9年後の1954年に最初の原子力潜水艦が進水している。軍事用に開発された原子炉を民間に転用するところから原子力発電は始まった。

1955年に、原子力平和利用国際会議が開催され、原子力技術の発展について討議した。

1956年に、世界最初の商用原子力発電所としてイギリスセラフィールドのコールダーホール原子力発電所が完成した。出力は50 MWであった。アメリカでの最初の商用原子力発電所は、1957年12月にペンシルベニアに完成したシッピングポート原子力発電所である。

1957年には欧州経済共同体 (EEC) 諸国により欧州原子力共同体 (ユーラトム) が発足した。同年に国際原子力機関 (IAEA) も発足した。

原子力発電初期のキャッチフレーズは、「Too cheap To meter」であった。これは、「原子力発電で作った電気はあまりに安すぎるので、計量する必要がないほどだ」、という意味である。原子力発電はそれだけ安く大量に電気を供給できるものと期待されていた。しかし現実はそうではなかった。バックアップ装置の増設等により、建設費が高騰したのだ。原子力発電は他の発電に比べて設備費の割合が非常に大きいため、建設費が高騰するとその影響がより大きくなってしまった。

1974年には、アメリカ原子力委員会 (AEC) が推進と規制の両方を担当する事への批判から、AECを廃止し、推進をエネルギー研究開発管理部 (ERDA)、規制を原子力規制委員会 (NRC) に分割することとなった。

1974年に、ノーマン・ラスムッセン教授を中心とした原子炉安全性研究において示されたラスムッセン報告により、確率論を基礎にした原子力発電の安全性に関する理論が推進の立場から広く語られるようになった。これによれば、大規模事故の確率は、原子炉1基あたり10億年に1回で、それはヤンキースタジアムに隕石が落ちるのを心配するようなものであるとされたのである。現在の原子力発電は、この理論を応用した多重防護というシステムを基に設計されている。

1977年、アメリカでは民主党のジミー・カーター政権が誕生した。カーター政権は1977年4月に核拡散防止を目的としてプルトニウムの利用を凍結する政策を発表した。これによりアメリカでは高速増殖炉の開発が中止され、核燃料サイクルが中止された。これ以降アメリカでは核燃料は再処理されず、基本的にワンススルー利用されるものとなった。

1979年3月28日、スリーマイル島原子力発電所事故が発生した。この事故は、世界の原子力業界に大きな打撃を与えた。特にアメリカ国内では先述した建設費用の高騰と合わせる形での事件であったため、原子力発電の新規受注は途絶えた。

続いて1986年には、1986年時点で最悪の原子力事故であるチェルノブイリ原子力発電所事故が発生。これにより原子力発電を利用していく際のリスク面が、一般に広く知れ渡ることとなった。

日本の原子力発電の歴史

日本でも第二次世界大戦中に原爆開発の研究は行われていたが、戦争末期に資金枯渇のため頓挫。1945年8月の敗戦後、連合国によって原子力に関する研究が全面的に禁止された[注釈 3]。しかし1952年4月に日本国との平和条約(通称サンフランシスコ講和条約)が発効したため、解禁されることとなった[要出典]。

日本における原子力発電は、1954年3月、改進党の中曽根康弘・稲葉修・齋藤憲三・川崎秀二らにより原子力研究開発予算が国会に提出されたことがその起点とされている。この時の予算2億3500万円は、ウラン235にちなんだものであった。

1955年12月19日に原子力基本法が成立し、原子力利用の大綱が定められた。この時に定められた方針が「民主・自主・公開」の「原子力三原則」であった。そして基本法成立を受けて1956年1月1日に原子力委員会が設置された。初代の委員長は読売新聞社および日本テレビ社主でもあった正力松太郎である。正力は翌1957年4月29日に原子力平和利用懇談会を立ち上げ、さらに同年5月19日に発足した科学技術庁の初代長官となり、原子力の日本への導入に大きな影響力を発揮した。このことから、正力は日本の「原子力の父」とも呼ばれている。

1956年6月に日本原子力研究所(現・独立行政法人日本原子力研究開発機構)が特殊法人として設立され、研究所が茨城県東海村に設置された。これ以降、東海村は日本の原子力研究の中心地となっていく。

1957年11月1日には、電気事業連合会加盟の9電力会社および電源開発の出資により日本原子力発電が設立された。

日本で最初の原子力発電が行われたのは1963年10月26日で、東海村に建設された実験炉であるJPDRが初発電を行った。これを記念して毎年10月26日は原子力の日となっている。

尚、日本に初めて設立された商用原子力発電所は同じく東海村に建設された東海発電所であり、運営主体は日本原子力発電である。原子炉の種類は世界最初に実用化されたイギリス製の黒鉛減速炭酸ガス冷却型原子炉であった。しかし経済性等の問題によりガス冷却炉はこれ1基にとどまり、後に導入される商用発電炉はすべて軽水炉であった。

2009年9月22日、当時の内閣総理大臣鳩山由紀夫は国連気候変動首脳会合での演説にて、二酸化炭素の25%排出削減を含む鳩山イニシアチブを日本の国際公約とする声明を出した。

二酸化炭素排出量25%削減という2009年の鳩山内閣が打ち出した方針と並行して、温暖化対策としての原子力発電の促進も議論された。(火力発電と比べて)二酸化炭素の排出が少ない原子力エネルギーは日本の電力需要を満たすキーであることを鳩山は認めており、鳩山内閣として国会にて地球温暖化対策基本法を可決させる予定でいた。当時の環境大臣であった小沢鋭仁もこの法案に関して、原発の記載の必要を唱えていた。 内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全担当)福島みずほは、地震が頻発する日本における原発施設の安全性に懸念を示しており、この法案の閣議決定をめぐって鳩山・小沢と温度差があった。

2011年には、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震に起因する福島第一原子力発電所事故が発生した(直接の原因は激しい地震だったのか津波だったのかは未だ調査不能で分かっていない。しかし津波直前には再臨界や爆煙を上げる様子が瞬間的ながら記録されており、また原子力建屋の崩壊の仕方などから地震説が有力)。国際原子力事象評価尺度に基づく評価は確定していないが、原子力安全・保安院による暫定評価は最悪のレベル7となっており、日本における最大規模の原子力事故である。

略年表

1895年 – 放射線の発見。
1939年 – 原子核分裂の発見。
1951年 – 世界初の原子力発電がEBR-Iで実施。
1953年 – Atoms for Peace提案。
1954年 – ソビエト連邦のオブニンスク原子力発電所発電開始。
1955年 – 原子力基本法が成立。
1956年 – 初の商用原子力発電所、イギリスのコルダーホール発電所運転開始。
1957年 – 国際原子力機関発足。
1963年 – 日本初の原子力発電実施。
1966年 – 日本初の原子力発電所、東海発電所完成。
1974年 – アメリカ原子力委員会分割。
1979年 – スリーマイル島原子力発電所事故発生。
1986年 – チェルノブイリ原子力発電所事故発生。
1999年 – 東海村JCO臨界事故発生。
2006年 – 国際原子力パートナーシップ発表。
2011年 – 福島第一原子力発電所事故発生

まとめ

原子力発電は、大きなエネルギーを得られる反面、危険を伴うなどで反対派も多い資源になります。
ただ、反対派もじゃー原子力を使わなければ、どのように解決するのか?ということを全く提案しない事が多い。
政府もわざわざ危険を犯して使うのは必要だからであり、もっと効率の良く安全なエネルギーがあったりすれば当然そちらを利用するのは分かり切っているので、反対だけに力を入れず、提案などを積極的に行うことでWinWinの関係が築けるようになればいいですね。




ブログ村のトレンドニュースの注目記事で1位になった記事です。

消費税について考察

良かったらブログランキング2つクリックしてやってください。
にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ
にほんブログ村


トレンドニュース ブログランキングへ

Website Pin Facebook Twitter Myspace Friendfeed Technorati del.icio.us Digg Google StumbleUpon Premium Responsive

関連記事

no image

2017年版8月2日はカレーうどんの日。記念日の由来や美味しいカレーうどんの店を紹介

こんにちは、ヒロです。 8月2日はカレーうどんの日です。 由来やカレーうどんの美味し

記事を読む

no image

2016年版10月17日は沖縄そばの日。由来や歴史、沖縄人厳選のお店を紹介

こんにちは、ヒロです。 10月17日は沖縄そばの日です。 由来や沖縄そばの歴史、沖縄

記事を読む

no image

2017年版8月12日は航空安全の日。日航機墜落事故を振り返る。亡くなった有名人

こんにちは、ヒロです。 8月12日は航空安全の日です。 由来や飛行機に着いて紹介したいと

記事を読む

no image

2016年版9月15日は老人の日。由来や敬老の日との違いや歴史なと紹介。

こんにちは、ヒロです。 9月15日は老人の日です。 由来や歴史について紹介します。

記事を読む

no image

本の電子化は何処までオートで出来るのか?裁断したく無い人必見!?10種類以上の非破壊自炊機動画紹介。

こんにちは、ヒロです。 今回は、ブログ開始時期にも紹介をした本の電子化について詳しく紹

記事を読む

no image

2017年版7月13日はもつ焼きの日。もつ焼きの東京近郊の美味しい店紹介します。

こんにちは、ヒロです。 7月13日はもつ焼きの日です。 もつ鍋はよく聞くけどもつ焼き

記事を読む

no image

2016年版12月15日は観光バスの日。由来や京都の観光でおすすめの観光バスの紹介

こんにちは、ヒロです。 12月15日は観光バスの日です。由来や京都の観光でおすすめの観

記事を読む

no image

2017年版7月1日はウォークマンの日。ウォークマンの歴史や進化について詳しく紹介します。

こんにちは、ヒロです。 7月1日はウォークマンの日です。 ウォークマンは、日本が誇る

記事を読む

no image

2017年版8月5日ははこの日。由来やいろんなはこについて解説します

こんにちは、ヒロです。 8月5日ははこの日です。 はこについて色々調べてみましたので

記事を読む

no image

NHKアニソンベスト100と300。2017年今の時代はラブライブ?二曲がトップ1,2

NHKアニソンベスト100と300。2017年今の時代はラブライブ?二曲がトップ1,2

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


no image
令和の日本も医療保健と介護保険の融通のきかなさには暗い未来しか見えない

こんにちは、ヒロです。 今回は…折角の令和一発目なのに日

no image
速報!?江川卓の2019年プロ野球順位予想。3月24日深夜のGOINGで発表

こんにちは、ヒロです。 今年も毎年恒例の江川卓のプロ野球

no image
世界初!?有名なパラドックスであるシュレディンガーの猫の思考実験の矛盾点を指摘

量子力学を否定するため のシュレディンガーの猫の前提条件がおかし

no image
速報!?江川卓の2018年プロ野球順位予想。3月25日深夜のGOINGで発表

こんにちは、ヒロです。 今年も毎年恒例の江川卓のプロ野球

no image
赤星憲広の2018年3月25日(24日深夜)プロ野球順位予想。セリーグ広島優勝。

こんにちは、ヒロです。 2018年3月24日深夜のgoi

→もっと見る

  • 各種情報商材検索 ※「投資」など自分が調べたいキーワードで情報商材の 検索が出来ます。参考にどうぞ。
               
  • Top television blogs}
PAGE TOP ↑