2016年版10月23日はモルの日。由来やmolがわからない人でもわかる考え方を紹介
公開日:
        
        :
                
        はやりもの                
      
こんにちは、ヒロです。
10月23日はモルの日です。由来やmolのわかりやすい考え方を紹介します。
モルの日(Mole day)
主として北米の化学者たちが、10月23日の午前6時02分から午後6時02分までを、物質量の単位である「モル」を記念する日として祝っている。1モルは6.02×10の23乗個(アボガドロ定数)の粒子(分子・原子など)からなる物質の物質量と定義されており、この6.02×10の23乗という数字を6:02 10/23に当てはめたのが「モルの日」である。
円周率の日 3月14日
モルが苦手な人のために!?
molとはいったい何か
高校化学が苦手な人の多くは、物質量(mol)のことが何かわからずに嫌になってしまいます。
しかし、このmolのことがわからないと、この先の化学の単元はほとんどわからない。
それで化学全体がわからない、となってしまいます。
しかし逆に言えば、このmolを正しく理解すれば他の単元のことも非常にわかりやすくなるということです。
まずはこの物質量という考え方をしっかりと身に付けて、化学に対する抵抗を無くすところから始めましょう。
molは、分子の数の単位
molの話をする前に、少し中学の理科の復習をしましょう。
次の化学式がどういう意味だったのかを思い出してください。
これは、水素分子2つと酸素分子1つが反応すると、水分子2つができるという意味です。
反応式についている係数は、分子の数を表しています。
つまりこの反応式を模式化すると、以下のような図になります。

しかし、実際に分子を1つや2つなどという単位で扱うことは、あり得ません。
分子はとても小さいため、それでは観測できないためです。
「お米を5000粒炊いてくれ」なんて言われても、全然わからないですよね。
それと同じです。
お米の場合は、1合、2合、というように実用的な単位で数えて解決していますよね。
分子の場合に用いられる実用的な単位がmolです。
鉛筆のダースのようなものです。
鉛筆はバラ売りしていることは少なく、12本を1ダースとして数えます。
これと同様に、分子は約600,000,000,000,000,000,000,000個を1molとして数えます。
あんまりにも多いので、概数になってしまいます。
ここで、先程の化学式に戻りましょう。
水素分子2個と酸素分子1個から、水分子が2個生成するということは、元の分子を増やせば水分子もどんどん増えていきます。
つまり同じ比でどんどん反応していくということです。
molは数の単位ですから、水素分子2molと酸素分子1molから、水分子2molができます。

このようにmolとは、まとまった分子の集まりの単位を表しています。
またその集まりの数は、もう少し正確な数で表現されます。

これがmolの大体の考え方です。
molって何だっけ…と思ったら、米1俵分くらいの分子を想像してください。
(実際にはもっと多いと思いますが…)
まとめ
モル(mol)が苦手な人もいると思いますが、理系の人から言わせれば、わかりやすくするためにモルがある。モルは、原子や分子の数を6.02×10^23個と定義されてますが、たまたま1molが22.4mlになる。原子番号の約2倍の重さになるなど、覚えてしまえば、全て簡単に計算できてしまいます。
わからないものをわかる人に聞いた時に、わかる人は、わからない意味がわからないと思って、あまり丁寧な説明をしないから出来ない人が出来ないままになると思います。しかし、わからない人でも教え方が上手い人に聞けば簡単にわかるので、教え方が上手い友人、先生、親、兄弟を見つけて苦手を克服しましょう。
ブログ村のトレンドニュースの注目記事で1位になった記事です。
↓
消費税について考察
良かったらブログランキング2つクリックしてやってください。
にほんブログ村
トレンドニュース ブログランキングへ
カテゴリー
- Super Mario Run関連
 - お笑い関連
 - はじめしゃちょー
 - はやりもの
 - インターネット関連
 - エンターテイメント
 - ゲーム攻略
 - スポーツ関連
 - ダイエット関連
 - ドラマ関連
 - パソコン関連
 - ブログ運営
 - ポケモンGO関連
 - ユーチューバー
 - リオオリンピック関連
 - 不思議な現象
 - 教育
 - 映画関連
 - 最先端医療
 - 未分類
 - 熊本地震
 - 社会情勢
 - 簡単シリーズ
 - 芸能関連
 
アーカイブ
- 2019年5月
 - 2019年3月
 - 2018年10月
 - 2018年3月
 - 2017年3月
 - 2017年2月
 - 2017年1月
 - 2016年12月
 - 2016年11月
 - 2016年10月
 - 2016年9月
 - 2016年8月
 - 2016年7月
 - 2016年6月
 - 2016年5月
 - 2016年4月
 - 2016年3月
 - 2016年2月
 - 2016年1月
 - 2015年12月
 
関連記事
-  
                            
                              - 
              
2016年版9月6日は妹の日。由来やインターネットで検索した結果について紹介。
こんにちは、ヒロです。 9月6日は、妹の日です。由来や妹についてネットで調べた結果を紹介い
 
-  
                            
                              - 
              
2016年版12月6日は音の日。由来や音の仕組みについて紹介します
こんにちは、ヒロです。 12月6日は音の日です。由来や音の伝わる仕組みについて紹介
 
-  
                            
                              - 
              
2016年版12月2日は日本人宇宙飛行記念日。由来や現在計画中の宇宙旅行について紹介
こんにちは、ヒロです。 12月2日は日本人宇宙飛行記念日です。由来や現在計画中の宇
 
-  
                            
                              - 
              
2016年版11月29日はいい肉の日。由来や寺門ジモンやアンジャッシュ渡部建オススメの焼肉店紹介
毎月29日は肉の日 こんにちは、ヒロです。 11月29日はいい肉の日です。由来や
 
-  
                            
                              - 
              
2016年版9月22日はカーフリーデー。由来やイベントについて紹介。
こんにちは、ヒロです。 9月22日はカーフリーデーです。由来やカーフリーデーについての
 
-  
                            
                              - 
              
2016年版8月24日はポンペイ最後の日。由来やポンペイとはなんぞや的な疑問を解消。
こんにちは、ヒロです。 8月24日はポンペイ最後の日です。。。と言ってもなんのことやら
 
-  
                            
                              - 
              
2016年版9月25日は藤ノ木古墳記念日です。由来や歴史について紹介。
こんにちは、ヒロです。 9月25日は藤ノ木古墳記念日です。 藤ノ木古墳記念日の由来や
 
-  
                            
                              - 
              
ミラン愛する解説者クルデリ氏がキャプテン翼のゲーム内の解説者みたい
こんにちは、ヒロです。 ミランでのホンダがやっと活躍し始めてみんなホッとしてるんじゃゃ
 
-  
                            
                              - 
              
2017年版8月2日はカレーうどんの日。記念日の由来や美味しいカレーうどんの店を紹介
こんにちは、ヒロです。 8月2日はカレーうどんの日です。 由来やカレーうどんの美味し
 
カテゴリー
- Super Mario Run関連
 - お笑い関連
 - はじめしゃちょー
 - はやりもの
 - インターネット関連
 - エンターテイメント
 - ゲーム攻略
 - スポーツ関連
 - ダイエット関連
 - ドラマ関連
 - パソコン関連
 - ブログ運営
 - ポケモンGO関連
 - ユーチューバー
 - リオオリンピック関連
 - 不思議な現象
 - 教育
 - 映画関連
 - 最先端医療
 - 未分類
 - 熊本地震
 - 社会情勢
 - 簡単シリーズ
 - 芸能関連
 
アーカイブ
- 2019年5月
 - 2019年3月
 - 2018年10月
 - 2018年3月
 - 2017年3月
 - 2017年2月
 - 2017年1月
 - 2016年12月
 - 2016年11月
 - 2016年10月
 - 2016年9月
 - 2016年8月
 - 2016年7月
 - 2016年6月
 - 2016年5月
 - 2016年4月
 - 2016年3月
 - 2016年2月
 - 2016年1月
 - 2015年12月
 












