2016年版10月21日はあかりの日。由来やあかり、電球の歴史について紹介
公開日:
:
はやりもの
こんにちは、ヒロです。
10月21日はあかりの日です。由来やあかりや電球の歴史について紹介します。
Contents
あかりの日
日本電気協会・日本電球工業会等が1981(昭和56)年に制定。
1879年のこの日、エジソンが日本・京都産の竹を使って白熱電球を完成させた。
あかりのありがたみを認識する日。
あかりの歴史
1600年以前 ロウソク、オイルランプの使用1700年 ガス灯発明(1792年)
1800年 ガス灯の普及
アーク灯発明(1808年)
白熱灯発明(1879年)
1910年 ネオンサインの発明(1910年)
日本での白熱灯の普及開始
1930年 ナトリウムランプの発明(1932年)
高圧水銀ランプの発明(1934年)
蛍光灯の発明(1938年)
1950年 ハロゲンランプ発明(1959年) 田中敦子が《電気服》を発表(1956)
1960年 赤色LED発明(1962年)
高圧ナトリウムランプ開発(1963年)
メタルハライドランプ発明(1964年)
日本での蛍光灯の普及開始 ダン・フレイヴィンが蛍光灯の作品を発表(1963)
1970年 三波長形蛍光灯開発(1977年)
1980年 電球形蛍光灯発売(1980年)
小型メタルハライドランプ開発(1981年)
有機EL発明(1987年)
青色LED開発(1989年) 宮島達男がLEDによるデジタルカウンターの作品を発表(1987)
1990年 白色LED開発(1996年)
有機ELディスプレイ実用化(1999年)
2002年 RGB蛍光体による白色LED開発
2004年 低コストの青色LED開発
2008年 一部メーカーの普通形白熱ランプ製造中止
電球形蛍光灯の普及
2009年 住宅・施設へのLEDの普及
2012年 住宅・施設へのLEDの主照明化
LED電球の仕組み

LEDの発光原理

LEDは、発光のための物質と入出力のための電極を透明な樹脂で覆った光源です。発光部には半導体(電気を通す導体と、通さない絶縁体の間に位置するもの)が使われており、電気の(+)が動くp型半導体と(-)が動くn型半導体を合わせて通電することで(+)と(-)が衝突し接合面が発光します。
LEDの外形形状
LEDには、大きく分類して砲弾型と表面実装型があります。
表面実装型LED

エポキシやシリコーンなどの樹脂を封入したタイプです。内側の面は、反射板としてテーパー状になっています。エポキシやシリコーン樹脂、ガラスなどで形成したレンズを取り付けて指向性を高めたもの、底面にヒートシンクを取り付けて放熱性を高めた大電流対応型もあります。
砲弾型LED

リードフレームとLEDチップを一体化したタイプです。周囲は、エポキシ樹脂で固められています。光を効率よく取り出すために空気とLEDチップ間に屈折率を有しています。
LED照明の内部構造
LED照明は、複数の表面実装型LEDが基板上に配置されて構成されています。ただし、複雑なパーツ構成ではなく、これらを取り巻くボディ、光誘導部のシンプルな構成で組み立てられています。
LED単体の背面には並列回路とともにアルミ板がついており、発光時に発生する背面の熱に対しては放熱グリスを経由してボディ一体型の放熱板で放熱します。
LED照明のパーツ構成
LED照明は、外部からの衝撃に強いパーツが使われています。発光光源は、赤外線の放出が少ないため、実際に手を近づけてみてもやんわりと暖かい程度です。照射面の温度上昇が少ないことから、室内空調における冷却効率が向上し、照明のエネルギー消費だけでなく空調コストの節減も実現します。
レンズ(光誘導部)樹脂でできた半球レンズが数十個ついています。表面実装型LEDLEDを知るでも解説している発光体が数十個ついています。基板LED単体を並列で繋いでいます。ボディ(兼ヒートシンク)鋳物のボディは放熱板としても機能します。
LEDの歴史
LED単体の歴史
LEDは、固体物質に電圧を掛けたときにさまざまな色に発光することが分かった1907年以来、新しい発光の仕組みとして研究されてきました。明かりの世界では、ろうそくから始まり、白熱灯(電球)、放電灯(蛍光灯)に続く「第4世代の明かり」としてLED照明が注目されています。
1907年固体物質に電圧を掛けたときにさまざまな色に発光することが分かる。1962年赤色LEDが登場。1972年黄色LEDが登場。1985年桃色LEDが登場。1993年青色LEDが登場。1995年緑色LEDが登場。1997年白色LED(蛍光体による)が登場。
LED製品化の歴史
1993年頃自動車のテールランプ・ブレーキランプ、インジケータ、LEDディスプレイ、信号機。1999年頃~2005年頃特殊照明器具、カラー携帯電話機用バックライト、カメラ付き携帯電話用フラッシュ、一般照明器具。2005年以降家庭・工事用照明、医療用照明、自動車のヘッドライト、液晶用バックライト。
まとめ
LEDは、昔からの電球に対してかなり期待の持てるものですが、現在は、値段が高いというデメリットがある。また、LEDの光源より先に基板が壊れて使えなくなるというもったいない状況になっている。
基板に負担をかけない作りをすることで本当の意味で長寿命なLED電球の開発に期待したいですね。
ブログ村のトレンドニュースの注目記事で1位になった記事です。
↓
消費税について考察
良かったらブログランキング2つクリックしてやってください。

にほんブログ村

トレンドニュース ブログランキングへ
カテゴリー
- Super Mario Run関連
- お笑い関連
- はじめしゃちょー
- はやりもの
- インターネット関連
- エンターテイメント
- ゲーム攻略
- スポーツ関連
- ダイエット関連
- ドラマ関連
- パソコン関連
- ブログ運営
- ポケモンGO関連
- ユーチューバー
- リオオリンピック関連
- 不思議な現象
- 教育
- 映画関連
- 最先端医療
- 未分類
- 熊本地震
- 社会情勢
- 簡単シリーズ
- 芸能関連
アーカイブ
- 2019年5月
- 2019年3月
- 2018年10月
- 2018年3月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
関連記事
-
-
2016年版9月23日は海王星の日。由来や謎の天体海王星や衛星について紹介。
こんにちは、ヒロです。 9月23日は海王星の日です。 由来や海王星についての紹介、衛星の
-
-
2016年版9月29日は洋菓子の日。由来やパティシエや洋菓子の種類や歴史について紹介
こんにちは、ヒロです。 9月29日は洋菓子の日です。 由来や洋菓子、パティシエの歴史
-
-
速報林家たい平24時間チャリティマラソンランナーへ3つの思いを乗せて参戦決定。
こんにちは、ヒロです。 春風亭昇太率いる2016年5月29日の笑点で今年の24時間テレ
-
-
スーパーマリオメーカー学会がコースを論理回路に見立た計算機を開発
こんにちは、ヒロです。 スーパーマリオブラザーズは任天堂最高のヒット商品で多くの人がプ
-
-
巨大ナメクジ包囲網。外来種の生息分布地図。日本にいるナメクジの種類。UMAや新種発見もあるか?
こんにちは、ヒロです。 巨大ナメクジ捜査網と題して京大教授が巨大ナメクジの目撃情報を募
-
-
2016年版11月23日はゲームの日。由来やゲームの歴史について詳しく紹介。
こんにちは、ヒロです。 11月23日はゲームの日。由来やゲームの歴史について詳しく紹介
-
-
速報ポケモンGO。2016年7月20日配信開始か!?今日は配信サービスに注目!?
こんにちは、ヒロです。 2016年7月20日にポケモンGOが日本で配信されるというはな
-
-
2016年版9月27日は世界観光の日。由来や世界で人気の観光地TOP10を紹介
こんにちは、ヒロです。 9月27日は世界観光の日です。 由来や世界で人気の観光スポッ
-
-
2016年版7月10日はウルトラマンの日50年記念。イベント情報。怪獣激似の人の情報公開
こんにちは、ヒロです。 2016年7月10日はウルトラマンの日らしいです。よくよく考え
-
-
2016年セパリーク順位予想。江川につづき今年的中するのは誰だ?
こんにちは、ヒロです。 江川さんのセパリーグ予測があまりにも評判良かったので他の解説者
カテゴリー
- Super Mario Run関連
- お笑い関連
- はじめしゃちょー
- はやりもの
- インターネット関連
- エンターテイメント
- ゲーム攻略
- スポーツ関連
- ダイエット関連
- ドラマ関連
- パソコン関連
- ブログ運営
- ポケモンGO関連
- ユーチューバー
- リオオリンピック関連
- 不思議な現象
- 教育
- 映画関連
- 最先端医療
- 未分類
- 熊本地震
- 社会情勢
- 簡単シリーズ
- 芸能関連
アーカイブ
- 2019年5月
- 2019年3月
- 2018年10月
- 2018年3月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月