*

2016年版10月11日はウインクの日。由来やウインクのやり方について紹介

公開日: : はやりもの


Sponsored Link


こんにちは、ヒロです。

10月11日はウインクの日です。
由来やウインクのやり方など紹介

ウィンクの日(オクトーバーウィンク)

10と11を倒して見ると、ウィンクをしているように見えることから。
女子中学生の間ではやったおまじないで、この日、朝起きた時に相手の名前の文字数だけウィンクをすると、片思いの人に気持ちが伝わる……のだそうだ。


ウインクのやり方

どんな物事にもできる人とできない人がいます。
ウインクも一緒でできない人がいます。

片目を閉じるだけなのだから、何も難しいことはないと感じる人も多いのですが、苦手で無理という人も現実に多数存在します。

それはどうしてかと言いますと、人間の身体、その仕組みが多分に影響しているからです。

ウインクができない原因




専門家の間では、遺伝的な要素が大きいと言われています。

これは人の筋肉が脳からの命令で動くことに起因しています。

人間の顔の下半分は右脳と左脳が独自に命令し、顔の上半分は一緒に命令するとされているからです。

つまり人間が瞬きができるのは、両方の目蓋を同時に開けたり閉めたりしているからです。

そして、この上半分の動作(片方ずつ目蓋を閉じる)は脳の複雑な動きが必要な為に、ある程度成長しないとできない可能性もあるとされています。

よって子供には難しい動作なのです。

一方でウインクはあまり行わない動作でもありますので、慣れない動きに脳が戸惑っている状態であり、反復運動をして学習させれば習得できるとも言われています。

ウインクができない人の耳垢は乾燥気味?




また、俗説に近い意見として、ウインクができない人の耳垢は乾燥気味だと言われています。

そのため、ウインクが苦手だと感じたら、まず耳垢を確認してみようという指摘があります。

ですが、耳垢が湿っている人の割合は、日本人に限って言えば、全体の16%だそうで、そう考えるとウインクができないと悩む人は10人に9人の割合になります。

10人いたとすると、たった1人しかウインクができない計算になります。

本当なのでしょうか。

確かめてみたいところです。

できないを克服するために


一般には、できないサインだけ見つけても仕方がないと感じる人も多いのですが、向き不向きを認識することは、どんな物事でも大切です。

では、不向きなのを自覚した後に何をすればよいのかと言いますと、ウインクの練習となります。

不向きというのは不可能と同義ではありません。

練習さえすれば改善が可能です。

そのための効率的なやり方があるのです。

ウインクのやり方


初級編


まず、両目を大きく開けて、片方の目蓋を指でしっかりと押さえましょう。

次に、口角を開けて意識して笑みを浮かべましょう。

そして最後に目蓋から手を離してみてください。

このときに目蓋が開かないように意識することが大切です。

これは極めて単純なやり方ですが、その分、暇な時間が少しでもあれば練習できるため、効率がよい練習法だと言えます。

何事も数をこなさなければ始まりません。

上級編


似たようなやり方として、両目を閉じた状態から、意識して片目だけを開けるようにするという方法があります。

こちらは手の押さえがなくなっている分、少し難易度が上昇しています。

しかし、前記した練習法に慣れて、次のステップに進みたいと感じたときに使うとちょうどよいものです。



これは自転車に乗る練習をするときに、補助輪や後部を抑えてくれる人を始めは用いるが、やがて何の支えもなくても自由に動けるようになるのと似ています。

初めのうちはうまくいかないことが多く、挫折感から投げ出したくなることが多いですが、その分、それがうまくいったときの達成感は充分以上にあります。

ゴールがあるのを意識して行うようにしましょう。



ウインクはコミュニケーション



女性は特に友達と、写真やプリクラを撮るとき、コミュニケーションをとるときにウインクをすると思います。

日本では男性アイドルがカッコイイ、ウインクをしますが一般の男性はあまりしません。

一方、海外では一般の男性も普通にウインクします。

海外では、普通に男性もコミュニケーションとして取り入れています(外国人がするのはカッコイイのです)。

従って、外国語が苦手な人でも、海外ではウインク一つで打ち解けることも可能なのです。

まとめ

ウインクが苦手な人はためしてみてどうでしたか?出来るようになったという声が聞ければ幸いです。


ブログ村のトレンドニュースの注目記事で1位になった記事です。

消費税について考察

良かったらブログランキング2つクリックしてやってください。
にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ
にほんブログ村


トレンドニュース ブログランキングへ

Website Pin Facebook Twitter Myspace Friendfeed Technorati del.icio.us Digg Google StumbleUpon Premium Responsive

関連記事

no image

2017年版7月9日はジェットコースターの日。手作りの物や怖いジェットコースターランキングも紹介。

こんにちは、ヒロです。 7月8日はジェットコースターの日らしいです。 個人的には最近

記事を読む

no image

2016年版8月24日はポンペイ最後の日。由来やポンペイとはなんぞや的な疑問を解消。

こんにちは、ヒロです。 8月24日はポンペイ最後の日です。。。と言ってもなんのことやら

記事を読む

no image

2016年版11月30日はオートフォーカスカメラの日です。由来や過去のオートフォーカスの仕組みから最新のオートフォーカスの仕組みを紹介。

こんにちは、ヒロです。 11月30日はオートフォーカスカメラの日です。由来や過去のオー

記事を読む

no image

2017年版7月22日は円周率近似値の日。円周率の求め方や近似値の種類を紹介

こんにちは、ヒロです。 7月22日は円周率近似の日らしいです。円周率の日じゃなくて円周率近

記事を読む

no image

毎月末日はそばの日。そばの種類や食べ方、美味しい店を紹介します

こんにちは、ヒロです。 日にちに関わらず、毎月末日は、そばの日らしいです。 大晦日は

記事を読む

no image

2016年版9月20日はお手玉の日。由来やお手玉の作り方や遊び方の紹介

こんにちは、ヒロです。 お手玉の日とは 日本のお手玉の会が制定。 1992年のこの

記事を読む

no image

2016年版9月10日は牛タンの日。由来や牛タンがおいしく食べれる店の紹介

こんにちは、ヒロです。 9月10日は牛タンの日です。由来や牛タンの美味しい店の紹介をし

記事を読む

no image

2016年版9月15日は老人の日。由来や敬老の日との違いや歴史なと紹介。

こんにちは、ヒロです。 9月15日は老人の日です。 由来や歴史について紹介します。

記事を読む

no image

2016年版11月23日はゲームの日。由来やゲームの歴史について詳しく紹介。

こんにちは、ヒロです。 11月23日はゲームの日。由来やゲームの歴史について詳しく紹介

記事を読む

no image

毎月30日はみその日。味噌の種類や製法レシピなどのオススメ紹介

こんにちは、ヒロです。 味噌の日とは?  毎月30日は「みその日」です。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


no image
令和の日本も医療保健と介護保険の融通のきかなさには暗い未来しか見えない

こんにちは、ヒロです。 今回は…折角の令和一発目なのに日

no image
速報!?江川卓の2019年プロ野球順位予想。3月24日深夜のGOINGで発表

こんにちは、ヒロです。 今年も毎年恒例の江川卓のプロ野球

no image
世界初!?有名なパラドックスであるシュレディンガーの猫の思考実験の矛盾点を指摘

量子力学を否定するため のシュレディンガーの猫の前提条件がおかし

no image
速報!?江川卓の2018年プロ野球順位予想。3月25日深夜のGOINGで発表

こんにちは、ヒロです。 今年も毎年恒例の江川卓のプロ野球

no image
赤星憲広の2018年3月25日(24日深夜)プロ野球順位予想。セリーグ広島優勝。

こんにちは、ヒロです。 2018年3月24日深夜のgoi

→もっと見る

  • 各種情報商材検索 ※「投資」など自分が調べたいキーワードで情報商材の 検索が出来ます。参考にどうぞ。
               
  • Top television blogs}
PAGE TOP ↑