12月8日は事納め。由来や事始めや事納めについて紹介
公開日:
        
        :
                
        はやりもの                
      
こんにちは、ヒロです。
12月8日は事納め。由来や事始めや事納めについて紹介
事納めな由来
その年の農事等雑事をしまう日。江戸時代には、里芋・こんにゃく・にんじん・小豆を入れた「御事汁」を食べた。
農事を始める「御事始め」は2月8日である。
御事始め 2月8日
事始め、事納めとは?
12月8日と2月8日を「事八日(ことようか)」といい、様々な行事が行われてきました。「事八日」というのは、この日が事を始めたり納めたるする大事な日だからです。事八日には、針供養をしたり、お事汁を食べたりする風習があります。
12月8日を「事始め」、2月8日を「事納め」という場合と、その逆に、2月8日を「事始め」、12月8日を「事納め」という場合があるのですが、それはいったいなぜでしょう?
「事」によって「始め」と「納め」が違います
「事」とは、もともと祭りあるいは祭り事を表す言葉で、コトノカミという神を祭るお祭りです。そのお祭りが12月8日と2月8日の2回あり、「事八日」「事の日」などと言われました。
コトノカミが「年神様」か「田の神様」かで、事始めと事納めの時期が逆転します。
この日付の違いは、この時に始める「事」が新年に迎える神様の「事」なのか、田畑を耕し農耕に勤しむ人の「事」かという違いです。
神様の事始めは12月8日、事納めは2月8日
年を司る神様を年神様といいます。年神様を迎えるために正月行事の準備を始めるのが12月8日の「事始め」で、年越しの「神事」が始まる日です。そして、後片付けもすべて納めるのが2月8日の「事納め」です。こうして神様に関する一連の「事」が終わると、春を迎え田畑を耕す時期となり、人々の日常が始まります。
江戸時代に入ると、12月13日が大吉日とされた鬼宿日にあたることから、この日が江戸城の「御煤納め」と定められました。このため12月13日が「正月事始め」として定着し、煤払い、松迎えなどの正月の準備にとりかかる日とされています。
人の事始めは2月8日、事納めは12月8日
年神様を迎えるための正月行事が終わって、人の日常生活が始まるのが2月8日です。2月8日を旧暦で言えば、 3月中旬の気候にあたります。春が来て暖かくなり、農作業が始まり、人の一年の営みが始まるというのがこの 2月 8日の「事始め」です。
こうして、年神様を迎える正月行事という「神事」の期間と、それ以外の人の「日常」の期間とに分けるとすれば、一方の始まりの日はまた一方の終わりの日になるわけです。
まとめ
〇〇納めで有名なのは、仕事納めという言葉がありますね。ただ単に年末の最後の仕事のことを言いますが、そんな事にまで言葉を当てはめなくても!?と外国人なら思うようなことがいっぱい日本語にはありそうですよね。多分日本語が難しいと言われるのはそういうところもあると思います。
日本人でもよくわからない言葉多いし^^
神隠しを行方不明と訳したりせざるを得ない日本語。
あらゆる事象を単語にしてくれた明治時代の学者は凄いです。
母国語で大学の高度な学問を学べるのは凄いことらしいです。
韓国は大学の授業は英語になるらしい。
日本語の素晴らしさを再発見しました。
ブログ村のトレンドニュースの注目記事で1位になった記事です。
↓
消費税について考察
良かったらブログランキング2つクリックしてやってください。
にほんブログ村
トレンドニュース ブログランキングへ
カテゴリー
- Super Mario Run関連
 - お笑い関連
 - はじめしゃちょー
 - はやりもの
 - インターネット関連
 - エンターテイメント
 - ゲーム攻略
 - スポーツ関連
 - ダイエット関連
 - ドラマ関連
 - パソコン関連
 - ブログ運営
 - ポケモンGO関連
 - ユーチューバー
 - リオオリンピック関連
 - 不思議な現象
 - 教育
 - 映画関連
 - 最先端医療
 - 未分類
 - 熊本地震
 - 社会情勢
 - 簡単シリーズ
 - 芸能関連
 
アーカイブ
- 2019年5月
 - 2019年3月
 - 2018年10月
 - 2018年3月
 - 2017年3月
 - 2017年2月
 - 2017年1月
 - 2016年12月
 - 2016年11月
 - 2016年10月
 - 2016年9月
 - 2016年8月
 - 2016年7月
 - 2016年6月
 - 2016年5月
 - 2016年4月
 - 2016年3月
 - 2016年2月
 - 2016年1月
 - 2015年12月
 
関連記事
-  
                            
                              - 
              
2016年版9月3日はホームラン記念日。由来や王貞治伝説の紹介します。
こんにちは、ヒロです。 9月3日はホームラン記念日です。 由来や王貞治選手のホームランの
 
-  
                            
                              - 
              
2017年版6月30日はアインシュタイン記念日。功績や生涯。相対性理論についての解説。
こんにちは、ヒロです。 6月30日はアインシュタイン記念日です。また、別の記事でも言っ
 
-  
                            
                              - 
              
2016年板11月4日はE.T.の日。由来やあらすじ。本当はこうなるはずだったE.T.の元ネタ紹介
こんにちは、ヒロです。 11月4日はE.T.の日。由来やあらすじ。スティーブンスピルバ
 
-  
                            
                              - 
              
2016年版11月20日はピザの日。由来や東京で食べれる美味しいピザ屋さん紹介
こんにちは、ヒロです。 11月20日はピザの日です。由来や東京で食べれる美味しいピザ屋
 
-  
                            
                              - 
              
スーパーマリオメーカー学会がコースを論理回路に見立た計算機を開発
こんにちは、ヒロです。 スーパーマリオブラザーズは任天堂最高のヒット商品で多くの人がプ
 
-  
                            
                              - 
              
2016年版8月31日は野菜の日。由来や野菜を色んな視点で分けた場合の分け方について紹介。
こんにちは、ヒロです。 8月31日は野菜の日です。 由来や野菜を色んな観点で分類わけ
 
-  
                            
                              - 
              
2017年版8月17日はプロ野球ナイター記念日です。由来やナイター設備の種類紹介
こんにちは、ヒロです。 8月17日はプロ野球ナイター記念日です 。今の時期はプロ野球
 
-  
                            
                              - 
              
2017年版7月20日はビリヤードの日。ゲームの種類やルール紹介
こんにちは、ヒロです。 7月20日はビリヤードの日です。 ビリヤードは何年かによって流行
 
-  
                            
                              - 
              
2016年版8月22日はチンチン電車の日。由来や営業中の路線。チンチン電車の種類など紹介。
こんにちは、ヒロです。 8月22日はチンチン電車の日です。 最近見なくなったと言いま
 
-  
                            
                              - 
              
2016年版11月2日はタイガース記念日。由来や阪神タイガースの歴史について紹介
こんにちは、ヒロです。 11月2日はタイガース記念日です。由来や阪神タイガースの歴史につい
 
カテゴリー
- Super Mario Run関連
 - お笑い関連
 - はじめしゃちょー
 - はやりもの
 - インターネット関連
 - エンターテイメント
 - ゲーム攻略
 - スポーツ関連
 - ダイエット関連
 - ドラマ関連
 - パソコン関連
 - ブログ運営
 - ポケモンGO関連
 - ユーチューバー
 - リオオリンピック関連
 - 不思議な現象
 - 教育
 - 映画関連
 - 最先端医療
 - 未分類
 - 熊本地震
 - 社会情勢
 - 簡単シリーズ
 - 芸能関連
 
アーカイブ
- 2019年5月
 - 2019年3月
 - 2018年10月
 - 2018年3月
 - 2017年3月
 - 2017年2月
 - 2017年1月
 - 2016年12月
 - 2016年11月
 - 2016年10月
 - 2016年9月
 - 2016年8月
 - 2016年7月
 - 2016年6月
 - 2016年5月
 - 2016年4月
 - 2016年3月
 - 2016年2月
 - 2016年1月
 - 2015年12月
 












