2016年版12月16日は電話創業の日。由来や電話創業の歴史について紹介
公開日:
:
はやりもの
こんにちは、ヒロです。
12月16日は電話創業の日です。由来や電話創業の歴史について紹介いたします。
電話創業の日
1890(明治23)年のこの日、東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業が開始した。
加入電話は東京155台・横浜44台で、女子7人・夜間専門の男子2人の交換手が対応した。
関聯記念日 •電信電話記念日 <10月23日>
電話創業の歴史
明治二十三年(1890年)12月16日、東京⇔横浜間で日本で初めての電話創業が開始されました・・・これを記念して、今日12月16日は『電話の日』『電話創業の日』という記念日だそうです。
電話の発明
電話を発明したのは、ご存知、アメリカ人のアレキサンダ・グラハム・ベル・・・1876年3月の事でした。とは言え、日本人と電話の関わりは意外に早い・・・
日本人と電話の歴史
このベルの発見を聞きつけた、当時、アメリカへ留学をしていた金子兼太郎という人物が「日本語でも通じるのか?」という疑問を抱き、ベルの研究室を訪問したのです。友人・伊沢修二(いさわしゅうじ)(5月3日参照>>)とともに、早速、試させてもらうと・・・当然の事ながら日本語もOK!
なんと、電話線を通った最初の外国語は日本語だったという、同胞としてはうれしい記録も残っています。
日本での通話実験
翌年の明治十年(1877年)には、発明者・ベルをお迎えして、工部省での通話実験が行われました。これは、東京・溜池にある工部省と、2㎞離れた赤坂御所内の宮内省とを結ぶ電話で、明治天皇も大いに喜ばれたという事です。
しかし、一般の人々が電話を利用できるようになるのは、もう少し先の事・・・。
長距離通話の開設
明治二十二年((1889年)1月、やっと東京⇔熱海間で、長距離通話が開設され、5分=十五銭という料金で利用できるようになりました。翌・明治二十三年には、東京⇔横浜間で開設しようという計画が発足し、4月からは、広く一般に電話加入者を募集しはじめますが、なんせ使用料が年間40円・・・かなりハイレベルな高給取りの月給が20円だった時代ですから、その使用料では、なかなか加入者が集まらなかったようです。
しかも、一般の人には、電話という物がどんなに便利なのか?という事も理解できない時代ですから、結局、応募したのは、東京で179人、横浜45人・・・それも、ほとんどが大企業・大会社でした。
そして、いよいよ明治二十三年(1890年)12月16日、東京⇔横浜間での電話創業の運び・・・となったわけですが、当時の電話は、すべて交換手による手動での電話交換で、開業当時の交換手は女子9名、夜勤要員の男子・2名で行われました。
当時の日本ではハイテク過ぎてあり得ないデマも
最初は、電話という物をよく理解していなかった庶民からは、「発火して火事になる危険がある」とか、「電話線を通じてコレラが感染する」なんていった、今では考えられないような噂も出たりなんかもしますが、徐々にその便利さに気づきはじめると同時に、そんな噂は無くなり、逆に、便利でおしゃれでちょっとセレブなアイテムとして人気が急上昇していき、いつしか加入者が殺到するようになります。やがて、明治三十三年(1900年)には、新橋駅と上野駅の2箇所に公衆電話が設置され、翌・明治三十四年には、飯田橋・四谷・王子・大森・本所・新橋・品川の7箇所に同時に電話ボックスが登場し、電話は、徐々に庶民の物となっていきます。
明治三十七年(1904年)には、先ほどの交換手という職業がすべて女性となり、時代の最先端を行く、花形職業となって、やがて、大正十五年(1926年)には、ダイヤル式の電話機が登場し、その後も、電話は更なる発展を続けて現在に至る・・・という事になります。
今や、携帯電話の時代・・・交換手どころか、公衆電話も無くなりつつあるご時世・・・テレホンカードさえ過去の遺物となって、もはやコレクションアイテムですね。
ところで、電話と言えば、あの「モシモシ」という、最初の言い回し・・・これを考えたのは『テレホン大臣』の異名を持つ加藤木重敬さんだと言われています。
明治二十三年の電話導入時にアメリカに視察に行った彼が、アメリカで使用されている「ハロー」に変わる日本語はないか?と考えた時、浄瑠璃などで、相手を呼ぶかけ声として「もし・・・」と言ったり、「もうし、もうし」と言ったりするところから、「よし!モシモシでいこう!」となったらしいです。
まぁ、その「モシモシ」も最近はあまり使われなくなってきましたが・・・。
かく言う私も、あまり「モシモシ」とは言いませんね~。
それにしても最近の携帯電話の発達はスゴイ!
ブログ村のトレンドニュースの注目記事で1位になった記事です。
↓
消費税について考察
良かったらブログランキング2つクリックしてやってください。

にほんブログ村

トレンドニュース ブログランキングへ
カテゴリー
- Super Mario Run関連
- お笑い関連
- はじめしゃちょー
- はやりもの
- インターネット関連
- エンターテイメント
- ゲーム攻略
- スポーツ関連
- ダイエット関連
- ドラマ関連
- パソコン関連
- ブログ運営
- ポケモンGO関連
- ユーチューバー
- リオオリンピック関連
- 不思議な現象
- 教育
- 映画関連
- 最先端医療
- 未分類
- 熊本地震
- 社会情勢
- 簡単シリーズ
- 芸能関連
アーカイブ
- 2019年5月
- 2019年3月
- 2018年10月
- 2018年3月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
関連記事
-
-
2016年版12月1日はデジタル放送の日。由来や地デジでの4K放送の可能性についてご紹介。
こんにちは、ヒロです。 12月1日は、デジタル放送の日です。由来や地デジと今流行りの4
-
-
速報!ノンストップで男女の結婚観が話題。大人になれない男女の結末
こんにちは、ヒロです。 フジテレビのノンストップで男女の結婚観が話題になってるようですね。
-
-
2017年版7月7日は七夕。七夕の由来からストーリー。子供向けへの話し方など紹介。
こんにちは、ヒロです。 7月7日は七夕です。 七夕の話子供の頃はよく聞いた気がし
-
-
2016年版12月5日はバミューダトライアングルの日。由来やバミューダトライアングルの謎に迫ります。
こんにちは、ヒロです。 12月5日はバミューダトライアングルの日です。 由来やバミュ
-
-
2017年版7月12日はラジオ本放送の日。ラジオの歴史や人気のラジオ番組の紹介
こんにちは、ヒロです。 7月12日はラジオ本放送の日です。1925年のこの日にラジオの本放
-
-
2016年版10月17日は沖縄そばの日。由来や歴史、沖縄人厳選のお店を紹介
こんにちは、ヒロです。 10月17日は沖縄そばの日です。 由来や沖縄そばの歴史、沖縄
-
-
2016年版11月26日はペンの日。由来やペン回しの単体技全動画紹介。
こんにちは、ヒロです。 11月26日はペンの日です由来やペン回しの単体技の全てを紹介し
-
-
2017年版8月7日は鼻の日。鼻の仕組みや動物の鼻事情について紹介
こんにちは、ヒロです。 8月7日は鼻の日。鼻の日の由来や動物鼻事情などを紹介 鼻の日
-
-
2016年版10月3日はドイツ統一の日。由来やドイツの歴史について紹介。キャプつばのドイツ統一はいつ?
こんにちは、ヒロです。 10月3日はドイツ統一の日です。 ドイツ統一?なんじゃらほい
-
-
2016年版11月25日はハイビジョンの日。由来やハイビジョン含めた4K8Kの解像度について簡単に解説
こんにちは、ヒロです。 11月25日はハイビジョンの日です。由来やハイビジョン含めた4
カテゴリー
- Super Mario Run関連
- お笑い関連
- はじめしゃちょー
- はやりもの
- インターネット関連
- エンターテイメント
- ゲーム攻略
- スポーツ関連
- ダイエット関連
- ドラマ関連
- パソコン関連
- ブログ運営
- ポケモンGO関連
- ユーチューバー
- リオオリンピック関連
- 不思議な現象
- 教育
- 映画関連
- 最先端医療
- 未分類
- 熊本地震
- 社会情勢
- 簡単シリーズ
- 芸能関連
アーカイブ
- 2019年5月
- 2019年3月
- 2018年10月
- 2018年3月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月