*

2016年版9月15日は老人の日。由来や敬老の日との違いや歴史なと紹介。

公開日: : はやりもの


Sponsored Link


こんにちは、ヒロです。

9月15日は老人の日です。
由来や歴史について紹介します。

老人の日とは?

2002年1月1日改正の「老人福祉法」によって制定。2003年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月第3月曜日となるのに伴い、従前の敬老の日を記念日として残す為に制定された。
国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意慾を促す日。
敬老の日 9月第3月曜日
老人週間 9月15日~9月21日
(旧)としよりの日
1947年に兵庫県野間谷村の門脇政夫村長がこの日に敬老会を開いたのに始まる。1950年に兵庫県全域、1951年から全国で行われるようになった。1964年に、「としより」という名称はひどいということで、「老人の日」に改められた。
(旧)老人の日
1964年・1965年に行われたときの名称。1966年からは国民の祝日「敬老の日」となった。
(旧)敬老の日
1966年から2002年まで。「祝日法」の改正により、2003年から9月第3月曜日に変更された。

老人の日と敬老の日の違いや歴史について

老人の日と敬老の日の違いは?由来には2つの説があることがわかった


9月の第3月曜日は敬老の日です。

9月って大型連休が自然とできるので、大人も子供も嬉しい月ですがシルバーウィークと言われるぐらいの年は中々来てくれないのが残念ですね。

でもよくよく考えてみると敬老の日ってなんでしょうか?

高齢者を敬う日?

今回はそもそも敬老の日がどういう日なのかということをご紹介します!

敬老の日と言う名前になった経緯は?


はじめに、老人の日と敬老の日についての違いを見てみましょう♪

老人の日・・9月15日(老人福祉法により)
老人週間・・9月15日を含む1週間
敬老の日・・9月第3月曜日(2001年のハッピーマンデー制度の実施から)
敬老の日が国民の祝日になりますね。

では、敬老の日ができた経緯からご紹介しましょうヾ(o´∀`o)ノ

敬老の日が制定されたのは1965年だそうです。

今年で50年目になる祝日なのですね!

50年といっても、「敬老の日」と言う名前の休日となってから50年目を迎えたというだけで、実は敬老の日の前にも「高齢者を敬う日」というのは存在していました。

敬老の日の前身は「としよりの日」という名称で、1951年に中央福祉協議会が定めました。

としよりの日が誕生した経緯についてもご紹介




としよりの日は、現在の兵庫県多可町八千代区に野間谷村という村があり、当時の村長であった門脇政夫氏によって1947年に提唱されたのがはじまりでした。

「老人を敬い大切にし、知恵を借りて村づくりをしていこう!」というコンセプトのもと、この「としよりの日」を助役であった山本明氏と共に提唱したのでした。

野間谷村では、1年で一番気候の良い9月の中旬である15日に敬老会を開催するようになり、この動きは3年後に兵庫県全域で見られるようになりました。

そして同年に9月15日は、としよりの日にしようという県民運動も勃発o(^-^)o

翌年になると更に全国へと広がりを見せたのでした。

そうして1951年に中央社会福祉協議会によって「としよりの日」が制定されたのです。

高齢者を敬い大事にするという日であることは変わりないのですが、どうもこの「としよりの日」という名称が当時各地で問題となったようです(´・ω・`;)

議論の末、1963年に老人福祉法の制定に伴い「老人の日」に改正されましたが、こちらも語呂の悪さなどが議論され、1965年に現在の「敬老の日」という名称で落ち着きました。

敬老の日の名称が現在のものに落ち着くまで、14年の年月がかかったなんてビックリですね!

しばらくは9月15日が敬老の日でしたが、2001年にハッピーマンデー制度の実施に伴い、敬老の日は9月第3月曜日へと変更することになりました。

また、この年には提唱者が存命だったため、多くの高齢者から反発が相次ぎました。

そこで老人福祉法が9月15日は老人の日、9月15日を含む1週間は老人週間と改正されたそうです

ここまでが敬老の日ができた経緯となります。

続いて、敬老の日の由来についてご紹介しましょう。


「敬老の日」の由来には2つの説がある


それは「聖徳太子の悲田院」説と「養老の滝」説です。
(※両方とも俗説であって正しい物かどうかは定かではありません。)

まずは、こちらの説をご紹介しましょう!

■聖徳太子の悲田院説


皆さんもご存じの聖徳太子は593年、大阪に四天王寺を建設しました。

その際に四箇院の制を制定したそうです。

四箇院は

敬田院(けいでんいん。仏法の修行場。寺院のこと。)
施薬院(せやくいん。現在でいう薬局の役割。)
療病院(りょうびょういん。現在でいう病院の役割。)
非田院(ひでんいん。孤児院や老人ホームの役割。)
の4つの施設を指します。

この悲田院は、身寄りのないお年寄りや子供を保護する施設で、現在でいうところの老人ホームの役割を果たしていました。

この悲田院の建立日が9月15日だったのです。

このことに因み、9月15日が敬老の日に選定されたと言われています。

これが聖徳太子の悲田院説です。

■養老の滝説


養老の滝という昔話を知っている人も多いのではないでしょうか。

まんが日本昔話でも、テーマとして取り扱われたこのお話が、敬老の日の由来となっていると考えられているそうです。

養老の滝のストーリーについて簡潔にご紹介しましょう!

 

養老乃瀧



昔々、美濃国(みのの国。現在の岐阜県養老町)に父親とその息子が住んでおりました。

父親は体が弱っており、息子は父に代わって良く働く良い息子でした。

父親は身体が動きませんでしたが、毎晩に少しだけ飲むお酒を大変楽しみにしており、息子もそれに対しよく理解していましたので、父親が喜ぶようにと一生懸命働いてはお酒を買ってきてあげたのでした。

ですが、いつも買えるというわけではなく、たまたまお酒を買えない日が続いた時がありました。

くたびれた息子が滝の近くで休んでいる時、こんなことを考えていました。

「今日もお酒が買えそうにない。この滝がお酒だったらいいのになぁ。お父さんきっと喜ぶだろうになぁ。」

よほど疲れていたのか息子がふら~っと歩くと、うっかり苔で滑ってしまい気を失いました。

息子が気を取り戻したのは夜になってから。

ふと、滝の方から甘い匂いがしてくるのに気が付きました。

「なんだろう?」近くまでよると、泉が滾々と湧き出している事に気が付きました。

どうやらそこから甘い香りがしているようです。

「この匂いは・・」と息子がなめてみると、なんとそれは美味しいお酒なのでした。

息子はそのお酒を持って帰り、父親に飲ませた所、「美味しい!」と大変喜んだのでした。

息子が毎日そのお酒を持って帰り飲ませた所、不思議なことが起こりました。

目がほとんど見えなかった父親の目が見えるようになり、弱かった足腰がしっかりとしてきて歩けるようになったのです。

このことが村中に伝わり、人々はそのお酒を求めるようになり、ついに村には病人がいなくなりました。

このことを耳にした帝が家臣を連れて確かめにやってきました。

泉の水を飲んで「まさしく酒だ。これは神様の思し召し。お前の親孝行の気持ちが天に届いたのだろう。この地を養老と名付け、この土地を息子が治めよ」と息子に言いました。

息子は養老の地を治めることとなり、帝は年号を養老と改めました。(717年~724年)

この帝が養老の土地を訪れたのが717年9月中旬だったそうで、そのことに因んで9月15日を敬老の日としたそうです。

ちなみにこの泉は菊水泉という名の泉で、養老郡養老町養老公園に存在しています。

皆さんは聖徳太子の悲田院説と、養老の滝説、どちらを信じますか?(^^)

敬老の日って誰が誰を祝うの?


内閣府ホームページの国民の休日によると、敬老の日は「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。」日だそうです。

この老人っていう部分が難しいですよね。

一体何歳からが老人で、誰が誰に祝うのでしょうか?

実は老人の定義については老人福祉法で「65歳から」と定義されているそうです∑d(・ω・*)

高齢者という言葉は65歳から使用してもいいということになりそうですね。

ですが65歳という年齢が「老人」かどうかは個人によって認識が異なるようです

65歳はまだまだ老人でない!と思っている方は、敬老の日にお祝いされても複雑な気持ちになってしまいそうですよね。

ますます誰が誰にお祝いしていいのかがわからなくなってしまいそうです。。(A;´・ω・)フキフキ

ちょっと難しい敬老の日のお祝いですが、多くは孫が生まれてからというのが一番多いようです。

本来の意味合いとは異なってきますが、孫が祖父母に感謝を伝える日としてお祝いする人が多いそうですね。

また、多くの人もこういった意味合いで敬老の日を認識しているでしょう。

特に、普段はなかなか会うことのできない祖父母と孫だったら尚更ですね。

年に一度の敬老の日には、感謝の気持ちで一緒に過ごせると良いですね(*^ー゚)v ブイ♪

まとめ

老人の日から敬老の日に変わって行ったということで今は敬老の日が一般的ですね。
敬老の日に祝えない方は老人の日にぜひ祝ってみてはいかがでしょうか?





ブログ村のトレンドニュースの注目記事で1位になった記事です。

消費税について考察

良かったらブログランキング2つクリックしてやってください。
にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ
にほんブログ村


トレンドニュース ブログランキングへ

Website Pin Facebook Twitter Myspace Friendfeed Technorati del.icio.us Digg Google StumbleUpon Premium Responsive

関連記事

no image

速報。障害者は健常者の感動の道具じゃない。バリバラで24時間テレビ完全否定

こんにちは、ヒロです。 バリバラ(バリアフリーバラエティ)という、障害者情報バラエティ

記事を読む

no image

2017年版8月5日ははこの日。由来やいろんなはこについて解説します

こんにちは、ヒロです。 8月5日ははこの日です。 はこについて色々調べてみましたので

記事を読む

no image

2016年版10月26日は原子力の日。由来や原子力発電の歴史について紹介します

こんにちは、ヒロです。 10月26日は元気力の日です。 由来や原子力発電の歴史を紹介

記事を読む

no image

2016年版10月12日は豆乳の日。由来や家庭で作れる豆乳の紹介

こんにちは、ヒロです。 10月12日は豆乳の日。由来や豆乳の凄さや作り方を紹介 豆乳

記事を読む

no image

2016年版10月30日は香りの記念日。由来や香水が苦手な人にもオススメの香水紹介。

こんにちは、ヒロです。 10月30日は香りの記念日です。由来や香水が苦手な人にもオスス

記事を読む

no image

2016年版10月17日は沖縄そばの日。由来や歴史、沖縄人厳選のお店を紹介

こんにちは、ヒロです。 10月17日は沖縄そばの日です。 由来や沖縄そばの歴史、沖縄

記事を読む

no image

2017年版7月8日は質屋の日。キャッシングとの違いやアデランスの中野さんの言葉の意味について紹介

こんにちは、ヒロです。 7月8日は質屋の日です。 今の若い人は、質屋とは何なのか知ら

記事を読む

no image

2016年版9月18日はしまくとぅばの日です。由来や色んなイベントや訳など紹介

こんにちは、ヒロです。 9月18日はしまくとぅばの日です。 はっ?て感じですかね(⌒

記事を読む

no image

2016年版11月12日は皮膚の日。由来や7週間で肌が生まれ変わる究極の美容法を紹介

こんにちは、ヒロです。 11月12日は皮膚の日です。由来や7週間で肌が生まれ変わる究極

記事を読む

no image

速報!ノンストップで男女の結婚観が話題。大人になれない男女の結末

こんにちは、ヒロです。 フジテレビのノンストップで男女の結婚観が話題になってるようですね。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


no image
令和の日本も医療保健と介護保険の融通のきかなさには暗い未来しか見えない

こんにちは、ヒロです。 今回は…折角の令和一発目なのに日

no image
速報!?江川卓の2019年プロ野球順位予想。3月24日深夜のGOINGで発表

こんにちは、ヒロです。 今年も毎年恒例の江川卓のプロ野球

no image
世界初!?有名なパラドックスであるシュレディンガーの猫の思考実験の矛盾点を指摘

量子力学を否定するため のシュレディンガーの猫の前提条件がおかし

no image
速報!?江川卓の2018年プロ野球順位予想。3月25日深夜のGOINGで発表

こんにちは、ヒロです。 今年も毎年恒例の江川卓のプロ野球

no image
赤星憲広の2018年3月25日(24日深夜)プロ野球順位予想。セリーグ広島優勝。

こんにちは、ヒロです。 2018年3月24日深夜のgoi

→もっと見る

  • 各種情報商材検索 ※「投資」など自分が調べたいキーワードで情報商材の 検索が出来ます。参考にどうぞ。
               
  • Top television blogs}
PAGE TOP ↑