2016年版11月15日は753の日。由来や753の歴史背景について紹介
公開日:
:
はやりもの
こんにちは、ヒロです。
11月15日は753の日です。由来や753の歴史について紹介します。
七五三の日
男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って社寺に参詣する。3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」をそれぞれ祝う意味がある。
旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから11月15日に行われるようになった。今日では11月15日にこだわらずに10月から11月の間に行われるようになっている。
wikipedia – 七五三
753の歴史
三歳の男の子と女の子、五歳の男の子、七歳の女の子、が11月15日にお宮参りをする日本の伝統行事の一つですが、この行事はどのような由来があり、
いつ頃から始められ、どのような経緯で現在のような形になったのでしょう?
知っているようで意外と知らず、お子様に聞かれてもどのように答えたらよいか、
困ってしまいますよね。
今回は、七五三の由来と意味、簡単な歴史など、ご紹介したいと思います。
七五三の由来と歴史
七五三の由来は、室町時代にまで遡ります。
当時は幼児の死亡率が今とは比べ物にならないくらい高く、生まれてから3年~4年たって、
初めて、当時の戸籍に当たる人別帳や、氏子台帳に登録がされました。
七五三は、死亡率の高い危険な幼児期を乗り切って、無事に成長してこれた事の節目として、
その子の生まれた土地の神様に感謝と加護を祈る儀式として、江戸時代に定着しました。
もともとは、宮中や公家の儀式でしたが、江戸時代には呉服屋の宣伝によって、
一般的に広く行われるようになったということです。
七五三の意味
七五三は、男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳に、それぞれ下記のような意味があります。
○三歳=男女とも、髪を伸ばし始める「髪置」(かみおき)
昔は、乳児の間は病気を予防するために髪をそっておく風習があり、三歳になることで髪を伸ばし始め、
その為の儀式が「髪置」です。
○五歳=男の衣装である袴を着る 「袴着」(はかまぎ)
数えで五歳ごろに行われる、男児が始めて袴を着ける儀式で、幼児から少年への節目となります。
○七歳=女の子の着物帯の装い始め 「帯解」(おびとき)
女児が三つ身の着物と付け帯から、四つ身の着物と普通の帯へ変える儀式で、
この儀式が幼女から少女への節目となり、数えで七歳頃に行われます。
なぜ、11月15日に祝うのか?
七五三は、現在では11月15日に祝うのが一般的ですが、なぜ11月15日に定着したのでしょうか?
二つの説があります。
1.11月15日に祝うこととなったのは、この日が二十八宿の鬼宿日(きしゅくにち)にあたり、
婚礼以外は何事の祝い事にも吉とされていたからだそうです。
また、旧暦の11月は、秋の実りを神に感謝する月でしたので、その満月にあたる15日に、
氏神に収穫の感謝とともに子供の成長を感謝したそうです。
2.もうひとつのいわれは、江戸時代、「お犬様」で有名な五代将軍綱吉のお子様、
徳松君のお祝いをした日に由来するのだそうです。
まとめ
日本は色々な行事ごとがありますが、昔ながらの行事には面白い史実が隠れていることも良くあります。折角の歴史背景を大切にするためにも自分でも理解し、次世代の子供達に是非伝えて行ってあげましょう
ブログ村のトレンドニュースの注目記事で1位になった記事です。
↓
消費税について考察
良かったらブログランキング2つクリックしてやってください。

にほんブログ村

トレンドニュース ブログランキングへ
カテゴリー
- Super Mario Run関連
- お笑い関連
- はじめしゃちょー
- はやりもの
- インターネット関連
- エンターテイメント
- ゲーム攻略
- スポーツ関連
- ダイエット関連
- ドラマ関連
- パソコン関連
- ブログ運営
- ポケモンGO関連
- ユーチューバー
- リオオリンピック関連
- 不思議な現象
- 教育
- 映画関連
- 最先端医療
- 未分類
- 熊本地震
- 社会情勢
- 簡単シリーズ
- 芸能関連
アーカイブ
- 2019年5月
- 2019年3月
- 2018年10月
- 2018年3月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
関連記事
-
-
速報。いびき防止グッズサイレントパートナー。いびきの音をかき消す最新技術がすごい。スクール革命
こんにちは、ヒロです。 家族やパートナーのいびきの音に困ってる方も多いと思います。
-
-
2017年版7月20日はビリヤードの日。ゲームの種類やルール紹介
こんにちは、ヒロです。 7月20日はビリヤードの日です。 ビリヤードは何年かによって流行
-
-
2016年版11月12日は皮膚の日。由来や7週間で肌が生まれ変わる究極の美容法を紹介
こんにちは、ヒロです。 11月12日は皮膚の日です。由来や7週間で肌が生まれ変わる究極
-
-
2016年版11月22日はいい夫婦の日。由来やいい夫婦の定義やいい夫婦でいるコツなどご紹介
こんにちは、ヒロです。 11月22日はいい夫婦の日です。由来やいい夫婦の定義や仲良く過
-
-
2016年版9月2日は宝くじの日。由来や宝くじの種類について紹介
こんにちは、ヒロです。 9月2日は宝くじの日です。由来や宝くじの種類について紹介。
-
-
2017年版8月19日は、バイクの日と俳句の日、それぞれの由来や種類について紹介。
こんにちは、ヒロです。 8月19日は、バイクの日と俳句の日です。 それぞれ語呂合わせ
-
-
2017年版7月17日は漫画の日。色んなランキング紹介
こんにちは、ヒロです。 7月17日は漫画の日です。 他にも東京の日でもあるようですが、東
-
-
2017年版7月26日は幽霊の日。幽霊や死後の世界についての可能性を考えてみる
こんにちは、ヒロです。 7月26日は幽霊の日らしいです。 幽霊の日とは 1
-
-
2016年版10月6日は役所改革の日。由来や改革して欲しい内容を考えてみました。
こんにちは、ヒロです。 10月6日は役所改革の日です。由来や改革してもらいたい案件につ
-
-
2017年版7月8日は質屋の日。キャッシングとの違いやアデランスの中野さんの言葉の意味について紹介
こんにちは、ヒロです。 7月8日は質屋の日です。 今の若い人は、質屋とは何なのか知ら
カテゴリー
- Super Mario Run関連
- お笑い関連
- はじめしゃちょー
- はやりもの
- インターネット関連
- エンターテイメント
- ゲーム攻略
- スポーツ関連
- ダイエット関連
- ドラマ関連
- パソコン関連
- ブログ運営
- ポケモンGO関連
- ユーチューバー
- リオオリンピック関連
- 不思議な現象
- 教育
- 映画関連
- 最先端医療
- 未分類
- 熊本地震
- 社会情勢
- 簡単シリーズ
- 芸能関連
アーカイブ
- 2019年5月
- 2019年3月
- 2018年10月
- 2018年3月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月