*

2016年版8月31日は野菜の日。由来や野菜を色んな視点で分けた場合の分け方について紹介。

公開日: : はやりもの


Sponsored Link


こんにちは、ヒロです。

8月31日は野菜の日です。
由来や野菜を色んな観点で分類わけしてます。

野菜の日

全国青果物商業協同組合連合会など9団体の関係組合が1983年に制定。
「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合せ。
菜っ葉の日 7月28日



 

野菜の実用的なグループ分け

利用部分による分け方

果菜類

未熟な果実

キュウリ・ナス・ピーマン・サヤエンドウ・サヤインゲン・ササゲ・オクラ

完熟果実

スイカ・メロン・シロウリ・カボチャ・トマト・トウガラシ・完熟ピーマン・イチゴ
未熟なタネ 実エンドウ・ソラマメ・エダマメ・スイートコーン

完熟したタネ

インゲンマメ・アズキ・リョクトウ・完熟ソラマメ・ポップコーン

葉菜類

普通の葉

タイサイ・コマツナ・タカナ・ホウレンソウ・キクナ・ネギ・ワケギ・セルリー

結球した葉

ハクサイ・キャベツ・メキャベツ・レタス

鱗茎(りんけい)

タマネギ・ニンニク・ラッキョウ

アスパラガス・ウド・コールラビ・タケノコ

未熟な花芽

ハナヤサイ・ブロッコリー

子実体(しじったい)

マツタケ・シイタケ・ヒラタケ・エノキタケ・マッシュルーム

根菜類

ダイコン・カブ・ニンジン・ゴボウ・サツマイモ・ヤマイモ・ジネンジョ

地下茎

ジャガイモ・サトイモ・レンコン・クワイ・チョロギ

地下鱗茎

オニユリ・ヤマユリ

食品としての分け方

もう一つの分け方は食品としての分け方です。緑黄色野菜には、ひとつの野菜の食べる部分全体のものもあれば、葉ダイコンのように全体の一部分だけのものもあります。また、葉ネギのように特定の品種群だけのものもあります。

淡色野菜

タマネギ・白ネギ・レンコン・ハクサイ・カブ・キャベツ・カリフラワー・ダイコン・エダマメ・セルリー・キュウリ・ナス・レタス・ゴボウ、など

緑黄色野菜

アサツキ・葉ネギ・ワケギ・リーキ・ニラ・グリーンアスパラガス・ホウレンソウ・フダンソウ・オカヒジキ・ツルムラサキ・タイサイ・広島菜・大阪シロナ・キョウナ・ノザワナ・コマツナ・ナバナ・日野菜・カブの葉・タカナ・カラシナ・チンゲンサイ・メキャベツ・ブロッコリー・ダイコンの葉・ウォータークレス・タラの芽・サヤインゲン・サヤエンドウ・ササゲ・オクラ・ニンジン・パセリー・ミツバ・アシタバ・シソ・ヨウサイ・トマト・ピーマン・トウガラシの葉・カボチャ・シュンギク

いも類

ジャガイモ・サツマイモ・サトイモ・ヤマイモ・ジネンジョ


 

自然分類による野菜のグループ分け


上に掲げたような実用上の分け方のほかに、植物分類による分け方があります。実用的分類に対して自然的分類といえましょう。自然的分類は作り方や食べ方や栄養分によって分けるのではなく、植物としての縁の遠い近いで分けるのです。縁の近いものは同じ病気にかかりやすかったりするので、この分け方も知っておくと役に立ちます。

種類という言葉は正確なものではありません。生物学での分類は、植物でも動物でも、門(もん)、綱(こう)、目(もく)、科(か)、属(ぞく)、種(しゅ)と、順に細かく分けます。たとえば、エンドウは被子(ひし)植物門・双子葉(そうしよう)植物綱・ばら目・まめ科・えんどう属・エンドウ、となります。種までは植物分類学の範囲で、それから先は園芸分野での品種(ひんしゅ)になります。

野菜名と分類上の種とは重なっていることが多いのですが、一つの種の中にいくつも野菜名を含むこともありますし、ひとつの野菜名がいくつかの種を含むこともありますから、必ずしも一致しません。ですから、種類という言葉は、植物分類での種をいうときもあれば、野菜名を指すときもあり、また品種名をいうときもあります。場合によって色々に変わることになります。

日本の園芸学会の野菜名リストを基にして、野菜を科ごとに分けて表にしてみましょう。なお、この表の区分で、菌類と羊歯(しだ)植物は花がなく胞子(ほうし)で繁殖する植物です。単子葉(たんしよう)植物と双子葉(そうしよう)植物は花を着け種子(しゅし・タネ)で繁殖する植物です。単子葉植物はタネが発芽して最初に現われる葉・子葉(しよう) が1枚の植物。双子葉植物は子葉が2枚の植物です。離弁花(りべんか) とは、花びらが1枚づつ離れているもの(例バラ)、合弁花(ごうべんか) とは、花びらが合体して一つになっている花(例アサガオ)です。

菌(きん)類・・・きのこ


科 名 野 菜 名
キクラゲ キクラゲ

マツタケ マッシュルーム・エノキタケ・シイタケ・カブシメジ・センボンシメジ・ナメコ・ヒラタケ・マツタケ

ベニタケ ハツタケ


羊歯(しだ)植物


科 名 野 菜 名
トクサ  ツクシ(スギナ)

ゼンマイ  ゼンマイ

ウラボシ  ワラビ

単子葉(たんしよう)植物


科 名 野 菜 名
オモダカ クワイ

イネ マダケ・ハチク・モウソウチク(以上3種タケノコ)・ポップコーン・スイートコーン・マコモ

カヤツリグサ オオクログワイ

サトイモ サトイモ・ハスイモ

ユリ リーキ・シャロット・タマネギ・ラッキョウ・ネギ・ワケギ・ニンニク・アサツキ・ニラ・アスパラガス・ヤマユリ・オニユリ・コオニユリ(以上3種ユリ根)

ヤマノイモ ダイショ・ヤマイモ(ナガイモ・ツクネイモなど)・ジネンジョ

ショウガ ミョウガ・ショウガ

ラン シュンラン(ホクロ)

双子葉(そうしよう)植物 離弁花(りべんか)類


科 名 野 菜 名
タ デ ヤナギタデ(ホンタデ)・アイタデ・ルバーブ(食用大黄)

アカザ フダンソウ(トウヂシャ)・テーブルビート(火焔菜)・ホウキギ・オカヒジキ・ホウレンソウ・マツナ

ヒ ユ ヒユ

ザクロソウ ツルナ(ハマヂシャ)

スベリヒユ タチスベリヒユ(オオスベリヒユ)

ツルムラサキ ツルムラサキ

スイレン ジュンサイ・ハス(レンコン)

アブラナ ワサビダイコン・タイサイ(シャクシナ)・キョウナ・ヒサゴナ・アブラナ・ハクサイ・カブ(カブラ)・ダイシンサイ・カラシナ・タカナ・タニクタカナ・ケール・カイラン・カリフラワー(ハナヤサイ)・キャベツ・メキャベツ(子持甘藍)・コールラビ(球茎甘藍)・ブロッコリー(緑ハナヤサイ)・ルタバガ(スェーデンカブ)・ハクラン・ワサビ・ダイコン・ハツカダイコン・ウォータークレス

バ ラ イチゴ

マ メ ラッカセイ(ナンキンマメ)・ナタマメ・フジマメ・ダイズ(エダマメ)・ベニバナインゲン(花豆)・ライマビーン・インゲンマメ・エンドウ・ハッショウマメ・ソラマメ・ナンテンハギ・リョクトウ・ササゲ

ミカン サンショウ(木の芽)

アオイ オクラ

アカバナ ヒシ

ウコギ ウド・タラノキ

セ リ アシタバ・セルリー・コエンドロ・ミツバ・ニンジン・ウイキョウ・ハマボウフウ・セリ・パースニップ・パセリー


双子葉(そうしよう)植物 合弁花(ごうべんか)類


科 名 野 菜 名
ヒルガオ ヨウサイ(カメナ)・サツマイモ(甘藷)

シ ソ シソ・セージ・チョロギ・タイム

ナ ス トウガラシ・ピーマン・トマト・ナス(ナスビ)・ジャガイモ(馬鈴薯)

ウ リ トウガン・スイカ・シロウリ・マクワウリ・メロン・キュウリ・カボチャ(ニホンカボチャ・クリカボチャ・ペポカボチャの3種)・ユウガオ・ヘチマ・ツルレイシ(ニガウリ・ゴーヤ)・ハヤトウリ

キ ク ゴボウ・シュンギク(キクナ)・ショクヨウギク(料理菊)・エンダイブ・チコリー・ゴボウアザミ(ヤマゴボウ)・アーチチョーク(チョウセンアザミ)・ツワブキ・スイゼンジナ・キクイモ・カキチシャ・タチチシャ・レタス・フキ・キクゴボウ・ショクヨウタンポポ・サルシファイ(バラモンジン)

まとめ

いつも食べている野菜もあれば、聞いたことのない名前の野菜もあったでしょう。この園芸学会の分類によると、日本で栽培されている野菜の種類数は、野菜名としては約150種類です。ハーブと呼ばれる香料植物を野菜に加えると、種類数はもっと多くなります。品種の数は、ひとつの野菜で100品種を超えるものもあり、また毎年多くの新品種が登場するので、とても数えきれません。

野菜には色々な種類があります。ひとつの野菜にも様々な品種があります。たくさん知って、たくさん食べて、野菜の知識を増やしましょう。






ブログ村のトレンドニュースの注目記事で1位になった記事です。

消費税について考察

良かったらブログランキング2つクリックしてやってください。
にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ
にほんブログ村


トレンドニュース ブログランキングへ

Website Pin Facebook Twitter Myspace Friendfeed Technorati del.icio.us Digg Google StumbleUpon Premium Responsive

関連記事

no image

2016年版9月22日はカーフリーデー。由来やイベントについて紹介。

こんにちは、ヒロです。 9月22日はカーフリーデーです。由来やカーフリーデーについての

記事を読む

no image

2017年版7月24日は劇画の日。劇画の紹介や漫画との違い歴史など紹介。

こんにちは、ヒロです。 7月24日は劇画の日らしいです。一体劇画ってなに?漫画と違うの?と

記事を読む

no image

2016年版9月8日はサンフランシスコ平和条約調印記念日です。由来や条約の内容などを紹介します

こんにちは、ヒロです。 9月8日はサンフランシスコ平和条約調印記念日です。 ここ最近日米

記事を読む

no image

2016年版9月25日は藤ノ木古墳記念日です。由来や歴史について紹介。

こんにちは、ヒロです。 9月25日は藤ノ木古墳記念日です。 藤ノ木古墳記念日の由来や

記事を読む

no image

2017年版8月7日は鼻の日。鼻の仕組みや動物の鼻事情について紹介

こんにちは、ヒロです。 8月7日は鼻の日。鼻の日の由来や動物鼻事情などを紹介 鼻の日

記事を読む

no image

2016年版10月18日は統計の日。由来や統計の魅力について紹介

こんにちは、ヒロです。 10月18日は統計の日。由来や統計の魅力について紹介します。

記事を読む

no image

2016年版9月16日は競馬の日。由来や歴史。アスリートとしての競走馬の楽しみ方紹介

こんにちは、ヒロです。 9月16日は競馬の日 競馬の日,日本中央競馬会発足記念日

記事を読む

no image

2016年版11月18日は土木の日。由来や日本の技術力を証明した2つの事例紹介

こんにちは、ヒロです。 11月18日は土木の日です。由来や日本の技術力を証明した2

記事を読む

no image

2016年版8月21日は噴水の日。由来や噴水の種類について紹介いたします。

こんにちは、ヒロです。 8月21日は噴水の日です。 噴水の由来や種類について調べてみ

記事を読む

no image

押しピン。ツレ。九州弁は関西弁の一部?東京では通じない言葉が話題。

こんにちは、ヒロです。 東京で通じない関西弁が話題になってるみたいですね。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


no image
令和の日本も医療保健と介護保険の融通のきかなさには暗い未来しか見えない

こんにちは、ヒロです。 今回は…折角の令和一発目なのに日

no image
速報!?江川卓の2019年プロ野球順位予想。3月24日深夜のGOINGで発表

こんにちは、ヒロです。 今年も毎年恒例の江川卓のプロ野球

no image
世界初!?有名なパラドックスであるシュレディンガーの猫の思考実験の矛盾点を指摘

量子力学を否定するため のシュレディンガーの猫の前提条件がおかし

no image
速報!?江川卓の2018年プロ野球順位予想。3月25日深夜のGOINGで発表

こんにちは、ヒロです。 今年も毎年恒例の江川卓のプロ野球

no image
赤星憲広の2018年3月25日(24日深夜)プロ野球順位予想。セリーグ広島優勝。

こんにちは、ヒロです。 2018年3月24日深夜のgoi

→もっと見る

  • 各種情報商材検索 ※「投資」など自分が調べたいキーワードで情報商材の 検索が出来ます。参考にどうぞ。
               
  • Top television blogs}
PAGE TOP ↑