*

2017年版8月4日ははしの日。由来や色んなはしの種類について解説

公開日: : 最終更新日:2017/07/19 はやりもの


Sponsored Link


こんにちは、ヒロです。

8月4日ははしの日です。
あえて平仮名ではしの日としてます。
理由は、箸の日でもあり橋の日でもあるからです。由来の想像はつくと思いますが、それぞれの由来や種類について紹介したいと思います

はしの日とは?

箸の日とは?


「箸を正しく使おう」という民俗学者の提唱で、わりばし組合が1975年に制定。
「は(8)し(4)」(箸)の語呂合せ。
東京・千代田区の日枝神社では、神前に長さ1mの大きな箸を供え、古い箸を焼いて供養する箸供養祭が行われる。

橋の日とは?

宮崎県の「橋の日実行委員会」が1986年に制定。
「は(8)し(4)」(橋)の語呂合せ。
橋の日実行委員会

吊り橋の日とは?

日本最長の鉄線の吊り橋「谷瀬の吊り橋」など、村内に約60か所の吊り橋のある奈良県十津川村が制定。
「は(8)し(4)」(橋)の語呂合せ。

箸の種類について


 

箸の種類

 家庭で食事をいただく際また外食した時、割箸の形を意識してお使いになったことがあるでしょうか?。
箸といっても色々な形があります。   同じ形でも木の材質が違うものなど、その数は実に100種類を越えます。
普段、何気なく使っている割箸ですが、その一膳一膳に様々な用途、意味合いがあります。
 

丁六箸

image


 丁六箸は箸全体に角があり頭部の形が長方形で、質素なものです。
箸の長さは他のものに比べ短く、普通お弁当用(コンビニ弁当などに使用)として使われます。時には使いずらいかもしれません。
 




小判箸

image

 小判箸は頭部の形が小判に似ていることから名付けられました。割箸としては低級で、立ち食いそば屋などで使われる事が多いです。
 

元禄箸

image

 元禄箸は4つの角を削り、割れ目に溝を付けて割りやすく加工したものです。正式には「元禄小判」と称して明治20年ごろ奈良県吉野郡下市にて考案されました。この名称の由来は、元禄時代に江戸幕府が財政立て直しの窮余の一策として、金の含有量を減らし貨幣を改悪した小判を「元禄小判」と呼びました。これと同様に、箸の4つ角をとり、溝をつけて木の分量を減らした事からこのように名付けられました。
 





天削箸

image

 天削箸は頭部を大きく斜めにカットし、ヘラのような形に削り、溝を付けず先端のみ面を取ったものです。大正5年頃に奈良県吉野郡下市にて考案されました。この箸の特徴である天を削いだ形は日本の神社の屋根にそびえる千木を形どっており利久箸と同じく、天の恵みを受けて神との共食を象徴しています。材質を吉野杉でできたものを高級品として、利久箸と共にハレの箸の略式として用いられますが、現在では高級料亭などでも使われています。
 

利久箸

image


 この利久箸の考案者は茶道の名人の「千利休」とされ、そのため「利久箸」と名付けられました。しかし「利休」ではなく「利久」としたのは、商いをする人間が「利を休む」ことはいけないと「利久箸」としました。形は従来の松葉型の箸をもとに両方の端を細く削って左右対称の形の「両口」の箸にしたもので、1膳の箸の形が2本仲良くついており仲の良い夫婦の様なので「夫婦利久」とも呼ばれていました。
 





らんちゅう

image

 利久箸が初めから割れているものを「らんちゅう」又は「バラ利久箸」といいます。
名称の由来は、金魚に「ランチュウ」というお腹が大きい種があり、形が似ているように見えたので名付けられました。片側が精進物、もう一方がなま物用に使用されます。また昔には片方に神様が宿り、もう片方で私達人間が天の恵みである食物をいただくことで、神様と同じ食事を共にしていると考えられていました。箸の中では高級品であり特におめでたい「ハレの日」などにお使いして頂きたい箸です。
 

片口利久箸

image

 らんちゅう・バラ利久箸の片方を削らないでカットしたものです。両口に対して片方しか口につけられないので片口と呼ばれます。神様がお使いになる「端」がなく、自分の口にのみ食物を運ぶ「箸」で普段使いなど「ケの箸」として使われます。

箸の材料

「割箸の材料」となる原料は、後述の「建築用端材、廃材、間伐材、低利用木材」などでありますが、その端材や廃材は
何かというと主にこれらなどにあたります。
どの種も一本の木として立派なものですが、日本の木材建築材料として欠かせないものです。
その余った他に使い道のない端材などで割箸が作られているのです。
 
まつ目すぎ科スギ属
スギ(ヨシノスギ、オモテスギ、マキ)
Cryptomeria japonica D.Don
英名 Japanese Ceder
漢名 杉
「分布」  本州、四国、九州に分布。
「自然環境」 西日のあたらない谷間で腐植質に富む肥沃で湿潤な土壌に自生する常緑針葉高木。
「用途」  庭園樹、生垣、盆栽、街路樹などの鑑賞木や造園樹材は日本における優良な木材で、葉は線香・香、
材は屋根材などに利用する。
まつ目ひのき科ヒノキ属
ヒノキ
Chamaecyparis obtusa sieb.et Zucc
英名 Hinoki cypress
漢名 檜
「分布」  本州(福島県以南)、四国、九州に分布。
「自然環境」 山形のやや傾斜のある適潤地や急傾斜地、尾根すじ、岩盤上に自生する常緑針葉高木。
「用途」  材は建築材として優良で、そのほか器具や土木用材として用いる。また、庭園樹、生垣などの造園木
として利用される。
まつ目まつ科トウヒ属
エゾマツ(クロエゾ)
Pices jezoensis(sieb.et Zucc)carr.

「分布」  北海道、南千島、サハリンに分布。
「自然環境」 北方の寒冷な地方で空中湿度が高く、夏と冬の気温較差の大きい地方に自生、または植栽される
常緑針葉樹。
「用途」 材を建築材、器具材、楽器材、船舶材、パルプ材、また庭園樹、公園樹に用いられる。



橋の種類について


ここでは橋の種類として、上部構造の構造形式による分類を5つ紹介します。

1.桁橋(けたばし)

桁橋とは、最も構造が単純で、一般的によく用いられる構造の橋です。

橋の上を自動車が通ると、橋桁は自動車の重みによって曲がります。

これにより、橋桁内部の上側には、圧縮力(物体を押しつぶそうとする力 )が生じ、下側に、引張力(物体を引き伸ばそうとする力)が生じます。

また、橋の材料として使われるコンクリートは、「圧縮には強いが、引張には弱い」という特性があります。そのため、引張が生じる部分は、鉄筋等で補強されています。

image

2.トラス橋

桁橋で長い橋を架けようとすると、橋桁の高さをかなり高くしなければなりません。
そこで考え出されたのが、トラス橋です。

トラス橋とは、橋桁を「トラス構造」で補強した橋のことをいい、変形しにくいという特長を持っています。

「トラス構造」を用いると、桁橋に比べて少ない部材で長い橋を作ることができます。
●トラス構造とは?

四隅をピンでつなげた四角形に、横から力を加えると、平行四辺形に変形します。

三角形の場合は、横から力を加えても、変形しにくく、部材軸方向の力で抵抗します。

imageimage

3.アーチ橋

アーチ橋は、上向きに弓なりの形をしているのが特徴です。
古くから用いられている構造のひとつです。

アーチ橋は、古来から石橋があるように、石を積み上げて作ることができます。

これはアーチ型の構造物には、引張力(物体を引き伸ばそうとする力)が生まれず、圧縮力しか生じないからです。

ただし、アーチ橋を架けるには、強固な地盤が必要となります。橋に対して横方向にかかる力を支えるためです。地盤が弱い場合は、横方向に部材をつなげることで、力を受けもちます。

image

4.斜張橋(しゃちょうきょう)

斜張橋とは、橋桁を塔から斜めに張られた複数のケーブルで吊り、引張力で支える構造の橋です。

桁橋、トラス橋、アーチ橋に比べると、斜張橋は長い距離の橋を架けることができるのが特長です。

ただし、塔からケーブルで橋桁を直接吊るという構造上、長い橋を架けるためには、それだけ高い塔が必要となります。

image

5.吊橋(つりばし)

吊橋とは、塔の間を渡るメインケーブルから垂らしたハンガーロープで橋桁を吊り、引張力で支える構造の橋です。

斜張橋と似た構造ですが、斜張橋が塔と橋桁とが直接ケーブルで吊っているのに対し、吊橋は、塔の間を渡したメインケーブルがあり、そこから垂らしたハンガーロープで橋桁を吊っている点が異なります。

メインケーブルは、塔を通じて橋の両端にある「アンカレッジ」と呼ばれる重りに、つなぎ留められています。

また吊橋は、橋の中でも最も長い距離の橋を架けることができる構造です。

image
 

まとめ

箸にしろ橋にしろ、種類がいっぱいありますね。
特に橋の種類の中の吊橋は、怖いイメージを持たれる人もいるかもしれませんが、地震などの後に修復しやすいのは吊橋になるので重要な技術です。
橋の種類を知っていれば、橋を渡る時などに、楽しめることもあるので是非概略だけでも覚えていただければ楽しいかもしれませんね。





ブログ村のトレンドニュースの注目記事で1位になった記事です。

消費税について考察

良かったらブログランキング2つクリックしてやってください。
にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ
にほんブログ村


トレンドニュース ブログランキングへ

Website Pin Facebook Twitter Myspace Friendfeed Technorati del.icio.us Digg Google StumbleUpon Premium Responsive

関連記事

no image

2017年版8月12日は航空安全の日。日航機墜落事故を振り返る。亡くなった有名人

こんにちは、ヒロです。 8月12日は航空安全の日です。 由来や飛行機に着いて紹介したいと

記事を読む

no image

2016年版12月7日は国際民間航空デーです。由来や飛行機の歴史についてご紹介

こんにちは、ヒロです。 12月7日は国際民間航空デーです。由来や飛行機の歴史についてご紹介

記事を読む

no image

毎月9日19日29日はクレープの日。美味しい店探しや生地から自分で作る所までご紹介

こんにちは、ヒロです。 毎月29日はクレープの日です。 6月は28日がパフェの日なの

記事を読む

no image

2017年版7月15日はファミコンの日。名作やクソゲーランキングやマリオ計算機など

こちらもオススメ マリオメーカーで計算機 こんにちは、ヒロです。 7月15日はファミコ

記事を読む

no image

2016年版9月8日はサンフランシスコ平和条約調印記念日です。由来や条約の内容などを紹介します

こんにちは、ヒロです。 9月8日はサンフランシスコ平和条約調印記念日です。 ここ最近日米

記事を読む

no image

2017年版8月18日は高校野球記念日。由来や過去の話題の試合やマネージャー、チアなどの紹介。

こんにちは、ヒロです。 8月18日は高校野球記念日です。今の時期は高校野球で盛り上がり

記事を読む

no image

2016年版10月9日はトラックの日。由来やトラックの種類について紹介

こんにちは、ヒロです。 10月9日はトラックの日です。由来やトラックの種類について紹介

記事を読む

no image

2016年版9月25日は藤ノ木古墳記念日です。由来や歴史について紹介。

こんにちは、ヒロです。 9月25日は藤ノ木古墳記念日です。 藤ノ木古墳記念日の由来や

記事を読む

no image

2016年版9月17日はモノレール開業記念日。由来や定義、歴史や種類について紹介します。

こんにちは、ヒロです。 9月17日はモノレール開業記念日です。 由来やモノレール

記事を読む

no image

2016年版8月24日はポンペイ最後の日。由来やポンペイとはなんぞや的な疑問を解消。

こんにちは、ヒロです。 8月24日はポンペイ最後の日です。。。と言ってもなんのことやら

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


no image
令和の日本も医療保健と介護保険の融通のきかなさには暗い未来しか見えない

こんにちは、ヒロです。 今回は…折角の令和一発目なのに日

no image
速報!?江川卓の2019年プロ野球順位予想。3月24日深夜のGOINGで発表

こんにちは、ヒロです。 今年も毎年恒例の江川卓のプロ野球

no image
世界初!?有名なパラドックスであるシュレディンガーの猫の思考実験の矛盾点を指摘

量子力学を否定するため のシュレディンガーの猫の前提条件がおかし

no image
速報!?江川卓の2018年プロ野球順位予想。3月25日深夜のGOINGで発表

こんにちは、ヒロです。 今年も毎年恒例の江川卓のプロ野球

no image
赤星憲広の2018年3月25日(24日深夜)プロ野球順位予想。セリーグ広島優勝。

こんにちは、ヒロです。 2018年3月24日深夜のgoi

→もっと見る

  • 各種情報商材検索 ※「投資」など自分が調べたいキーワードで情報商材の 検索が出来ます。参考にどうぞ。
               
  • Top television blogs}
PAGE TOP ↑